ヤマハのバイクを買うポイント

デザイン性のあるヤマハ

魅力のあるヤマハのバイクを買うポイントは、やはりデザインではないでしょうか?
もちろん性能も重要ですが、ヤマハのバイクには国内4大メーカーの中でも
特にデザインに対するこだわりが強いメーカーです。

デザインは性能に並んで重要なファクターであり、
ヤマハのデザインはこれまでも多くのライダーを魅了し続けてきました。
安全性や性能の良さは、歴史と実績のあるバイクメーカーとして当然のものとして考えれば、
デザインで選ぶというのもいいかもしれません。
もちろん、デザインには人それぞれ好みがあります。

ヤマハのデザインの歴史

数あるバイクメーカーの中でも、あなたにとって理想的なデザインのバイクと
出会える可能性が高いのがヤマハなのです。

1955年に発売された初めてのバイクは、日本屈指の美術大学である
東京藝術大学の教授小池岩太郎氏によってデザインされました。
実用性重視だった時代に、世間に大きな衝撃を与えたものです。

その小池氏率いるデザイン集団GKは今も、ヤマハのバイクの多くのデザインを担当しています。
デザインより性能や走行性という実用性重視だった時代からずっと、
デザインの美しさにもこだわりつづけたヤマハのバイクだからこそ、
買う際にはデザインをしっかり検討したいものです。

そこで、ヤマハらしさが感じられるデザインが魅力の代表的なバイクをご紹介しましょう。

デザインが魅力的なバイク

「VMAX」は力強いデザインが魅力のバイクです。
インパクトあるデザインとパワフルな走りで一躍人気モデルに躍り出ました。
1985年の発売以来、25年余りが経過していますが、今も人気が衰えることがありません。

「YZF-R1」は性能とデザインを高度な次元で兼ね備えたスポーツモデルです。
ハイパフォーマンスなエンジンと高スペックに加え、
鍛えられたアスリートのような美しいデザインが魅力になります。

「TDM850」はスイスの山岳地帯を駆け抜けることができるアルプスローダーというジャンルのバイクです。
荒れた道もパワフルに駆け抜けるオフロードバイクと、
足回りのいいロードスポーツが融合したスタイルで、
ダイナミックで個性的なデザインがマシンの存在感を確固たるものにしています。

「MT-01」はなんと2000年に出展されたショーモデルで、躍動感みなぎるVツインエンジンを搭載し、
自慢のエンジンを強調するような流麗なラインのデザインが造形美を感じさせてくれるのです。

「SR400」は永遠のスタンダードと名高い基本的でシンプルな美しさが特徴で、
性能もバイクに必要な基本要素を全て揃えています。

Share