バイクの楽しみ購入して走る事だけではありません。
むしろ走ること以外を楽しんでいる人の方が多いかもしれません。
その楽しみ方とはカスタマイズのことです。
バイクのカスタマイズ
バイクは車と違って簡単に自分でカスタマイズできる部分もあるので、多くのメカニックの心に火を点けています。
車は確かにカスタムのやりがいがありますが、バイクはそれぞれ「見える部分」を改造することが出来るのですよね。
どういったことかというと、車の場合はカスタマイズできても車の裏側などになることが多いです。
ホイールやミラー、マフラーを改造したとしても見える部分が少ないということがあります。
また、内装のシートやハンドルなどを改造したとしても、なかなか自分でしか見られな胃ということで、見せたいという方にとっては物足りないものとなるのです。
しかし、バイクであればハンドルからタイヤ、ホイール、マフラー、ライト、その他のパーツほとんど全てを見ることが出来ます。
これはカスタマイズ好きにはたまらないものだと思います。
では実際にカスタマイズをするにはどうすればいいのでしょうか。
専門的な知識も必要なんだと思っている方もいると思いますし、実際に少し勉強しないとわからないこともあります。
まずは初心者の方に向けて記事を書いていきます。
純正パーツを使用すること
初心者の方はとりあえずバラバラになるのが怖くてカスタマイズができないという方もいるのです。
実際に適当にパーツを外してしまってわからなくなったという方もいるのではないでしょうか。
基本的にバイクのパーツはそれぞれが連動しており、各種方法をしっかり理解したうえで行わないと危険なことにもなります。
自分のお気に入りのバイクがバラバラになってしまったら嫌ですよね。
また、近年は純正以外のパーツが出回っています。
価格も安いということで、そういったパーツを利用している方もいますが、バイクは本来純正のパーツでカスタマイズした方がよいのです。
単純に善悪という判断でもそうなのですが、純正だけでカスタマイズしたとき、疑問が出たときに聞きに行きやすいからです。
全て純正なら、ヤマハのメカニックの方に治してもらうこともできますし、いくらパーツが多いとはいっても部品や場所が決まっていることが多いので、対応もしやすいのです。
つまり現時点でカスタマイズしている人も、これからカスタマイズする人も純正でそろえて置いた方が良いということが言えます。
バイクのパーツは純正のものを使うと統一感も出ますし、万が一の事故などを防止することにもつながります。
ヤマハのバイクを改造するときは純正のパーツを重点的に扱うようにしましょう。
また、純正であればメーカーの保障がついていることもあるので、修理などの時にも重宝すると思います。