シートのカスタマイズ

乗り心地、見た目にも大切なカスタムポイント

バイクをカスタムする時、忘れてはならないポイントの1つがシートです。
バイクに乗る時には常時ライダーの体と接しており、カスタムすることによってバイクに与える影響は小さくありません。
見た目の上でも目立つ部分なので、ドレスアップを考えるのであれば必須ポイントとも言えます。

とは言え、シートのカスタム目的はライダーごとに違います。
スポーツライディングが好きなライダーなら荷重移動やシートのグリップ力、カスタム派ライダーならルックス向上、ロングツーリングが好きなら疲労感の軽減、長距離での乗り心地を重視するでしょう。
形状や素材はスタイルやメーカーごとに、色々な種類があるので選ぶ時の楽しみも多いです。

シート交換のメリットとデメリット

バイクのシート交換カスタマイズにおいて、メリットとして挙げられるのは素材や形状が変わることによって乗り心地だけでなく操作性も改善されることがある、自分の好みのシートを選び個性を出すことで見た目が良くなる、ということです。
反対にデメリットとして挙げられるのは、ルックスを重視しすぎると乗り心地が悪くなることもある、選ぶシートによっては高価なものもある、ということです。
自分の好みと何を重視するのか、また予算など色々な条件をしっかり検討してシートを選ぶ必要があります。

主なシートカスタムの方法

シートをカスタムする方法にも色々あります。
最もポピュラーな方法は、定番とも言えるシート交換でしょう。
シートを交換するので、費用は少し高めになることもありますが、フィッティングで悩んだりスポンジ加工の手間に煩わされたりすることもありません。
ただ、車種によって設定が限定されているため、ラインアップ外の車種だと対応できない点に注意が必要です。
ヴィンテージスタイル、アメリカンだと種類が豊富なのでオススメと言えます。

知識が必要になりますが、リーズナブルなカスタマイズ方法としては、シート張り替えがあります。
これは、ノーマルシートのスポンジやベースはそのまま使い、表面のみ張り替えするという方法で、オフロードバイク中心によく使われています。
シートの表皮を変えることによって見た目が変わる、グリップ力が上がるといった特徴があります。
シート表皮の価格はリーズナブルなのですが、張り替えをするためにタッカーと呼ばれる専用の道具、技術が必要なためショップに依頼した方が無難です。

簡単、かつリージなブルにできるシートカスタマイズ方法としては、シートカバーをかぶせるというものがあります。
この方法は汎用タイプ、車種に合わせたカバーをノーマルシートにかぶせるだけです。
初心者でも手軽かつ安くカスタマイズできますが、シートそのものが変わるわけではないため、乗り心地は変わりません。
カバーの仕上がりによって、座った時に違和感が出る可能性もあります。
この他、汎用シート取り付け、ワンオフシート加工といった方法もあります。

Share