マフラーを変えてみよう

ここからはバイクの部分的な改造方法について説明していきます。
まずは初心者でもとっつきやすいマフラーの改造について説明していきます。

ヤマハのマフラー

ヤマハのバイクは特に簡単にカスタムできるということで、マフラーは特に個人でできるので、自分でやってみたいという方は色々なサイトを参考にしてみると良いと思います。
この記事でもマフラーの交換方法について説明していきますが、具体的な方法については足りない部分もあるかもしれないので、実際にわからなくなった場合は、ヤマハの独自のメカニックの方などに相談に行くと良いです。

マフラーとは

それでは早速マフラーの取り換えについて説明していきます。
しかし、その前にマフラーについて説明していくことが必要です。
さすがにマフラーについてまったく知らないという方はいないと思いますが、マフラーとは排気の機能を持っているパーツのことです。

車やバイクなどは常にエネルギーを使用して、走っているので、どうしても排気が必要になります。
それを担当しているのがマフラーということです。

また、マフラーはその独特なリズムや音が人気となっており、自分の好きな音で走りたいという方も多いです。
実際にマフラーの音はどういったものがあるのかというと、「ドドドドドド」というリズムであったり「ドドッドドッドド」というリズムであったりします。
実際に購入する際はこの音にも注目しておくと良いです。

マフラーの交換について

では、実際にどういった交換方法なのかを説明していきます。
まずは自分のバイクを見てみて、どういった構造になっているのか知っておくことが必要です。

その前に、新しく装着したいマフラーが必要なので、マフラーは事前に購入しておきましょう。
さっそく手順ですが、まずはバイクについているマフラーを外さなくてはなりません。

マフラーはボルトで固定されており、そのボルトは四つなどが一般的です。
それを外して、新しいマフラーを装着してボルトをしっかり閉める。
これだけでたいていのマフラーは交換可能です。

実際にしっかり装着しないと危険なので、手順に沿ってしっかりつけていきましょう。
ただし、装着が甘いと思った以上にパワーが出なかったり、マフラーによってはバイクに合わないものもあるので、事前に確認してから購入するようにしましょう。

ヤマハのマフラーは簡単に交換することができることでも有名ですが、機械は自分が付けた通りにしか機能しないので、間違ったものを点けないようにすることが必要です。
中にはバイクの重さに比例して、マフラーを付けてから性能が発揮されなくなったということもあるので、マフラー選びは簡単で取り付けも簡単といっても、しっかり自分のバイクについて調べておくことも必要です。

Share