ヤマハが一矢報いた名車「TX500」
ホンダや川崎などの並列4気筒モデルが大人気となっていた1973年、ヤマハが一矢報いたいと誕生させた名車がTX500です。
ヤマハは当時TX750などパラレルツインをよりオートバイらしいタイプのバイクをメーカーの顔としようとしていました。
見た目に個性を感じさせる派手さなどはない代わりに、当時のエンジンとしては先進技術が櫛されていたDOHC8バルブヘッド・H型アルミを採用し、TX750にかなりの入れ込みようだったといいます。
その中で生まれたTX500はパラレルツインとして採用された技術についてもエンジンの個性に関しても非常にレベルの高いマシンであり、4サイクルのマッハとして現代でもヤマハの名車と言われているのです。
渋めのスタイルやカラーリングなど、武骨なバイクが好きな人にとって魅力あるマシンといえます。
ヤマハTX500のスペックを見てみよう
全長は2150で全幅835㎜あり全高が1130㎜、タイヤはフロントが3.25-19でリアは3.50-18となります。
エンジンは空冷4ストロークDOHC8バルブ並列2気筒、最高出力が48ps/8500rpn・最大トルクが4.5kmg/6500rpm、変速は5速です。
エンジンの性能も高く当時のバイクの中ではかなり高品質なバイクといえます。
バイクらしいバイクに乗りたいという人はこのバイク、とても魅力を感じるデザインでしょう。
エンジン部を見るとレーシングマシン的なスポーツモデルと感じます。
TX500の魅力はそこかしこに
エンジンが隠されていないので男らしいバイクともいえるTX500は、スポーツモデルとして作られているため走行も申し分なく乗り心地の良さも自慢です。
キャブレターはXS-1時にミクニ製のキャブレターを利用していましたがTX500ではケービン性ファイ32㎜負圧式を利用しています。
70年代のバイクを彷彿させるメーター類が好きという人も多いです。
当時のオーソドックスなメーターですが、スピードメーターを見ると220㎞まで刻まれているので、やはり走行性能がいいバイクと分かります。
実際に走ってみると本当に1970年代のバイクなのか?と思うほどです。
アルミ製H型リムが純正採用されているということもこのバイクの特徴的な部分となります。
またドラムブレーキすら珍しいといわれていた時代にTX500では2ピストンキャリパーのディスクブレーキを採用していることもすごいところでしょうね。
リアブレーキはドラムブレーキを使っていますが、定期的にうまく調整することでブレーキも何ら問題もありません。
この渋めのデザインがかっこいいとしてTX500を愛するライダーは多いのですが、今リターンライダーと呼ばれるお父さん世代のライダーたちがバイクに乗るようになって、この年代の方々にも人気です。
TX500は当時のバイクの中でも非常に優れた性能を持っています。
ヤマハが力を入れて作ったということをしっかり感じるバイクです。