北米で人気を博した「AT125」

日本のトレールバイクの礎とDT-1の流れをくむ「AT125」

山地や森林など踏み分けられた道を走るトレールバイクはバイクの中でもオフロード設計のバイクですが、その中でも人気を博したバイクがAT125です。
ヤマハの中でトレールバイクの基本的デザインといわれるデザインがAT125にもいきづいています。

トレールバイクの礎といえば「DE-1」ですが、AT125もその流れをくむ名車です。
価格も安く維持費に関しても大きくかからないこともあり北米でトレール初心者の方に大人気となりました。
AT125はDT-1の進化版DT250の弟的存在とされていますが、同じ7ポート式ピストン・リードバルブエンジンを採用しているため走行性能も申し分ないマシンです。

トレールバイクはオフロードとも言われますが、オフロードもトレールも基本的に同じ意味を持ちます。
モタードといわれることもありますが細かくいえばモタードはトレール的なバイクにオンロード寄りのタイヤなどをセッティングしたものです。
オンロード寄りのモタードもオフ車の仲間となるので未舗装道路を走ることができないということはありません。

行動を走れないナンバーのない競技用のオフロード車はモトクロッサーやエンデューロといいます。
ちなみにモトクロッサーが短距離走でエンデューロは長距離走と覚えておけば間違いないでしょう。

AT125の特徴的な部分を見てみよう

北米でヒットしたAT125の北米仕様車のエンジンはセルダイナモが採用されています。
DT-1をルーツとするAT125のシートは当時ほかのメーカーのトレールバイクにも利用されていたシートが採用されており、どのメーカーもDT-1の影響を受けてこのシートが採用されていました。

経常的に深いタイプのレンズも特徴的に作られていますが、アメリカ仕様車としてウインカーレンズは赤・橙の2タイプが利用されています。
当時は100ccと125ccは別のクラスとされ、前後18インチホイルはフルサイズモデルによく利用されてきました。

メーターなどもDTの流れをくみ同じメーターが利用されています。
ただ機種ごとに文字盤のデザインが異なっているため、AT125を購入する際には文字盤などもよく確認する方がいいでしょう。
シンプルで見やすいメーターもAT125の特徴です。

AT125のスペック

全長1960mm・全幅910mm・全高1090mm、エンジン形式は空冷2サイクル単気筒です。
最高出力・最高トルクは13ps/7000rpm 1.38kgm/6000rpm、5速変速となっています。
タイヤはフロントが3.00-18でリアが3.25-10、ブレーキはフロント・リアともにドラムブレーキです。

始動方式はキック方式で車軸は1285mm、圧縮比率は7.1となっています。
当時のトレールバイクの中でもトレールバイクの基本に近いバイクなので、現在でも初トレールバイクという方にお勧めです。
トレールバイクの中でも乗りやすく癖のない走行性があるので森林などを走る勉強にちょうどいいバイクといえます。

Share