GP500のレプリカマシン「RZV500R」

RZV500Rの特徴はここにある

タイトルにもあるように、RZV500Rはロードレース世界選手権GP500クラス、「YZR500」のレプリカマシンなんです。
1984年当初、すでにEU圏へ輸出されていましたが、新たに国内仕様として「RD500LC」が登場する事になります。

レース仕様のレプリカということもあり、当時の4ストローク750ccを上回る性能との評価でした。
鳴りもの入りで登場したものの、750㏄クラスより高額と、販売価格が高めに設定されていたこと。
そして、販売店1店舗につき、1台限りという限定販売だったため、販売数がかなり伸び悩んだといいます。
また、排気量が500ccである事と、当時の自動2輪免許の問題も無関係ではありませんでした。

ヤマハ・RZV500Rのスペック

『1984年モデル・RZV500R主要スペック』

エンジン形式:水冷2ストロークV型4気筒ピストンリードバルブ
排気量:499cc
最高出力:47kW[64PS]/8,500rpm
最大トルク:56N・m[5.7kgf・m]/7,500rpm
全長×全幅×全高:2,085mm×685mm×1,145mm
シート高:780mm
車両重量:173kg
燃料タンク容量:22リットル
タイヤサイズ(前):120/80-16
タイヤサイズ(後):130/80-18
参考価格:82万5000円

タイミングが悪かったRZV500Rの悲劇

結局、冒頭の経緯もあり、RZV500Rはスペック紹介した1984年モデルのみで、販売終了する事になりました。
ヤマハが、渾身の技術力を込め、開発したRZV500Rは、出来栄えこそ最高傑作と言える名車ですが、売れなければどうしようもない、というのが現実だったのでしょう。
時代背景も、RZV500Rには不利な状況だったといえます。

先に述べた通り、当時の自動2輪免許制度下では、教習所で大型免許を取得するという方法がありませんでした。
限定解除審査、つまり試験会場での一発免許の実が、大型自動2輪免許を取得する条件だったのです。
ご存じのとおり、400㏄クラスであれば、中型自動2輪免許で対応できたのに対し、500㏄であった為に、大型自動2輪免許を持つ、限定的な人にしか需要がなかったわけです。

RZV500Rの魅力はこれだ

ヤマハが、本腰を入れて開発されたRZV500Rは、約2年間しか生産されず、RZV500Rの販売台数は、国内で3,700台にとどまりました。
海外販売でも10,200台程度で、結果的に、これがさらにプレミア感を呼ぶことになります。
最高速230km/hといわれるRZV500Rは、まさに当時のあこがれのマシンでした。

タイヤも、このスピードに耐えられるよう、RZV用に専用開発されたほどです。
750㏄バイクよりも、さらに高額だったというのも、ある意味うなずけるものです。
現在でも、中古市場では、RZV500Rを見かけることはあります。
ただし、程度の良いものは、かなり高額で取引きされているようです。

Share