ポッケの特徴について
ヤマハ ポッケは1980年に初愛された原付バイクです。
表記は「Pocke」とされ、ポケットの中に入るようなミニサイズのバイクという意味から名づけられています。
当時は、ホンダからモンキーがすでに出ていて、かなりの人気を誇っていました。
小さなボディーとしっかりとしたパワーを持つエンジンの組み合わせは注目を浴び、そのユニークな見た目と共に多くのファンを獲得する理由となっています。
こうしたミニサイズのバイクをヤマハでも作ろうということになり、モンキーの特徴に似せたポッケを開発しました。
具体的には、折りたたむことができるハンドルやストロークが長めのフロントサスペンション、小さな口径のホイール、センター部分に集められたかのうような短いボディーなどです。
詳細を見てみると、エンジンはすでに販売されていてミニトレのものをデチューンして3馬力としたものです。
漏れ防止バルブが付いている燃料タンクキャップを使い、独特なデザインを持った燃料タンクの上にかわいらしく取り付けられています。
タイヤや6インチのチューブタイプで、合わせホイールを採用しています。
当時のバイクでは、この6インチタイヤというのは最も小さいサイズでした。
それに伴ってボディーの長さも1,280mmと最小クラスに収めることができています。
重さは52kgと、モンキーよりも軽い重量です。
このポッケは翌年にリミテッドエディションが登場していて、「ポッケ・ミッドナイト」というデザインを変えたモデルも販売されています。
しかし1983年には生産終了となり、その後この復刻シリーズなどが出ることもなく、ひっそりとモデルがなくなっています。
一方のホンダ・モンキーは人気が継続していき、近年でも復刻シリーズが出るほどのファンを獲得しています。
ポッケの魅力とは?
このように、モンキーほどの人気を得ることはできなかったとはいえ、やはりヤマハの攻めの姿勢が強く見られるバイクであったことは間違いありません。
ホンダよりもさらに小さくまとめようと、あらゆる点で工夫を重ねているのが良く分かります。
こうしたヤマハらしさが大きな魅力となっています。
また、これほどの小さなボディーであるのにしっかりと走り込める仕様にしているというのもヤマハのこだわりを感じられます。
デチューンしているものの、ホイール径が小さいためスロットルを勢いよく開けると、フロントタイヤが浮いてしまうほどの加速感を味わうことができます。
サスペンションはストロークが長いため、小さいタイヤでもしっかりと衝撃を吸収してくれて、幅広いシーンで使えるバイクとなっています。
ハンドクラッチでギアチェンジをする方式を採っていて、スポーツタイプのバイクに属すると言えるほどしっかりとした走りができます。