バイクブームの火付け役「RZ250」

1980年代のバイクブームを作ったRZ250

1970年代後半に排気ガス規制がぐっと強化され贅沢品と呼ばれるバイクは特に市場が小さくなりつつありました。
しかしそこで登場したのがRZ250という1980年代のバイクブームを作ったバイクです。
RZ250はRD250と同じように市販レーサーのTZ250をベースに作られたピュアスポーツとして作られました。

RZ250の装備を見ると当時の最新技術が盛り込まれています。
水冷エンジンにものクロスタイプのリアサスペンションなど、とにかくバイクの性能を重視したつくりとなっているのです。
水冷エンジンは性能が高いエンジンとなりますが重量が重くなるという問題を持っています。

しかしRZ250はRD250と比較すると11%も軽量です。
これはエンジンもフレームもこだわりをもって作りこんで設計した証拠といわれています。
RZ250がバイクブームの火付け役となりライダーが一気に増えました。
サーキットに通うライダーたちが多くなったことにも深く関係しているのです。

RZ250のスペックを見ても性能の良さがわかる

1980年に作られたバイクなのにこれほど性能がいいのかとスペックを見てもわかります。
デザイン的にも魅力あるバイクなので今もたくさんのファンがいるのです。
全長2080㎜・全幅740㎜・全高1085㎜で始動方式はキック式、変速は6速となっています。

タイヤはフロントが3.00-18でリアが3.50-18、ブレーキはフロントがディスクブレーキでリアがドラムブレーキです。
最高出力は35ps・8000rpmで最大トルクが3.0kgm/8000rpmとなります。

見た目にもかっこいい・・魅力あるバイク「RZ250」

パワーユニットはエンジンが水冷式になったのでフィンが不要となりよりスマート・コンパクトになっていますが、35馬力あり十分な走りを実現します。
非常にシンプルでコックピットのようなイメージがあるメーター類も魅力の一つです。
たこーメーター内にある水温系を見れば水冷エンジンということがわかるでしょう。

フロントがシングルディスクでリアがドラムというシンプルなブレーキシステムですが、当時RZ250は制動力もしっかりしているといわれていました。
現在でも十分な構成となっているので安心して乗ることができます。

ホイルデザインは前期モデルから採用されていますが、「火焔キャスト」と呼ばれたRZ250の特徴的な部分です。
RZ250は前モデルと比較すると軽量に作られていますが、この火焔キャストも軽量化に貢献しています。
空冷から水冷になったことで本来難しい軽量化ですが、見事軽く仕上げているのはさすがです。

RZ250は当時から現代まで人気の長いバイクですが、丁寧に乗るライダーが多かったのか程度のいいものを見つけることもできます。
大切にされてきたマシンはロゴなどもそのまま残っているのでわかりやすいでしょう。
RZ250がほしいという方は丁寧にじっくり探してみるべきです。

Share