海外市場用モデルとして登場した「XJ650T」

XJ650Tの特徴について

XJ650Tは、1981年に開催された第24回東京モーターショーにおいてヤマハから発表されたバイクです。
この回では2台のターボ仕様のバイクが発表されていますが、その1台としてXJ650Tが展示されています。
もう一つのモデルはXJ1100ターボで、ベースとなる構造はXJ650Tと同じでエンジンユニットが大きいだけのものです。
XJ1100ターボについては市販車になることはなく、この展示だけで終わってしまいましたが、XJ650Tについては次の年の1982年に海外モデルとして市販されています。

バイクの中では珍しいターボチャージャーを付けることで、出力アップを目指したヤマハの野心的かつチャレンジ精神にあふれたマシンとなりました。
XJ650Tは空冷式の4ストエンジンで並列DOHCの4気筒です。
これに過給器を入れて、さらにパワーアップして最大出力90PS、トルクは7.5kgaf/mを叩きだしています。

この時代には、各メーカーでターボ車を出していましたが、ヤマハはホンダやスズキとは異なる方式を用いていたということで、比較対象としてよく取り上げられました。
他社は通常フューエルインジェクション方式を用いていましたが、ヤマハは独自のキャブレター方式を使っていたのです。
ヤマハはもともとキャブレター式のエンジンを用いることが多かったですし、こちらの方が扱いやすいというメリットを持っていました。
そのため、製造だけでなくメンテナンスなどの面からもライダーに優しく、整備しやすいターボエンジンだということでキャブレター式が採用されています。

XJ650Tの魅力とは?

XJ650Tの魅力はやはり、そのターボエンジンが生み出すパワーでしょう。
ターボが利くと一気に体を持って行かれるような加速感を味わうことができ、650ccクラスよりワンランク上の力を感じられます。

また、このシステムを実現するための工夫された技術も、ヤマハファンを惹きつけるものとなっています。
たとえば、ターボ車はどうしてもスロットルの開放とパワーが利き始めるタイミングのズレが生じてしまいます。
そこでヤマハではタイムラグを生じないように、リードバルブを独自開発しています。
それにより、より扱いやすいマシンになっているのです。

また、異常燃焼をノックセンサーで感知して防止するプラグシステムも優れていて、無駄のない燃焼効率を達成しています。
それだけショックが少ないですし、パワーの安定性が生まれています。
こうしたスペックの高さに加えて、スポーティーなデザインもヤマハらしい魅力を見せてくれています。
フロントが立ち上がった独特のフォルムと、空力特性を考えた流れるカウルデザインはスポーツバイクとしての存在感を高めています。

Share