女性に優しいスクーター
今では、電動バイクの先駆けとも評されるヤマハですが、スクーターにも定評があることをご存じでしょうか。
最近では、ヤマハの電動スクーターが大きな話題を呼び、テレビ番組やマスコミなどで紹介されることも多くなっています。
そんなヤマハ初のスクーターが、「SC-1」と呼ばれたスクーターなんです。
SC-1が誕生したのは1960年のこと、昭和35年の話ですから、もうずいぶんと昔のことになります。
皆さんは、バイクとスクーターの違いをご存じでしょうか。
大きな違いは、スクーターの場合は前乗りが可能だという点です。
それまでのバイクは、男性の乗り物であったのに対し、スクーターは脚を広げずに乗ることができ、ミッションもクラッチを必要としないため、多くの女性たちの間で評価を上げることになりました。
ヤマハ・SC-1のスペック
『主要スペック』
エンジン形式:空冷2ストローク単気筒
排気量:175cc
最高出力:7.6kW(10.3PS)/ 5,500r/min
最大トルク:15.0N・m(1.53kgf・m)/ 3,600r/min
全長×全幅×全高:1,770mm × 660mm × 980mm
シート高:740mm
車両重量:120kg
燃料タンク容量:8リットル
タイヤサイズ(前):3.50-102PR バイアス
タイヤサイズ(後):3.50-102PR バイアス チューブレス
当時の販売価格:15万円
SC-1の誕生とその歴史背景
日本のスクーターの歴史をみると、戦後アメリカ製のスクーターを参考に製造していたようです。
日本の初のスクーターは、1946年製造のスバル製のスクーター「ラビット」でした。
そのほか、数々の会社がスクーターに業界に参入しますが、オートバイメーカーの参戦はありませんでした。
しかし、前述の通り、女性にも手軽に乗れること、バイクよりも非力ながら、手軽な足としては利便性が高く、市場も大きく広がっていきます。
そんな折、バイクメーカーとして参戦したのが、ホンダとスズキの2社でした。
その中で、圧倒的なパワーを秘めたスクーターが、「ヤマハSC-1」だったのです。
SC-1の魅力と利便性の高さ
SC-1の特徴は、飛行機をモチーフとしたデザインで、見る者を圧倒させるざん新なものでした。
当然、すぐに評判を呼び、市場にも大きな衝撃を与えることになります。
SC-1の注目点は、左足で踏み込むタイプのロータリー式チェンジギアでした。
セルダイナモとトルクコンバータを合わせたミッションで、ギアはロー/ハイ/ニュートラルと、左足だけで自動チェンジが可能でした。
前輪はワイアブレーキ、そして後輪にはオイルブレーキを配置し、スムーズな発進と停止を容易にしました。
排気量175ccで圧倒的なパワー、当時の大型スクーターと言えるタイプでしたが、うまくNEEDSとはかみ合わず、次のブームが訪れるまで、スクーターが作られない時期が訪れます。