クラッチの滑り、どうして起こるのか
走行中、回転数だけが異常に上がっているというとき、もしかしてこのバイク故障してしまった?と思うことがあります。
とりあえず走ってくれているけれど、このまま放置していいのか?と迷うこともありますが、この場合、クラッチが滑りを起こしているという状態なので、修理が必要です。
クラッチに大きな問題を引き起こすかもしれないので、こうした回転数の異常なあがりが見られたら、自分で修理できる人は自分で、出来ない人はショップで修理してもらうほうがいいでしょう。
クラッチ滑りの典型的な症状が回転数の異常
速度は変化していないのにエンジンの回転数だけぐんぐん上がっている、これは、クラッチ滑りを起こしている典型的な症状といわれ、クラッチに何らかの不具合が起こっているという可能性が高い状態です。
クラッチ滑りを起こしているかどうかの確認には、リアブレーキをかけて1速で発進してみます。
なのでクラッチが正常状態であれば、即エンスト、しかしクラッチ滑りを起こしている場合、課点数が上がっていきます。
クラッチ滑りはどうして起こる?その直し方は?
クラッチ滑りの要因としては、いくつかのことが考えられます。
またクラッチプレートが焼きつき磨り減っている、クラッチワイヤーがおかしくなっている、クラッチ内部の部品が劣化しているなどクラッチ滑りが起こる要因です。
クラッチという部分はエンジンの力を伝えるパーツなので、バイクが動いている場合、熱、振動の影響をかなり受ける部分です。
半クラッチ状態ではよりエンジンの熱が伝わりやすくなるので、熱によって劣化します。
これが進むと焼きつき、クラッチ滑りの原因となります。
クラッチプレートの焼きつきについてはクラッチプレートの交換が必要となりますが、メンテナンスしやすいため、この部分については自分で修理される方も多いです。
このクラッチワイヤー自体が劣化している、または取付てからの調整不足なども原因になりますので、ワイヤーにオイルをさすなど、定期的にメンテナンスを行う事が必要です。
クラッチ内部の部品が劣化しているという場合、車検等で部品交換などが通常行われるのですが、環境や利用状況によって思ったよりも早く劣化することもあります。
整備になれているという方は自分で対応できますが、クラッチカバーに亀裂などが見つかった場合、専門的に修理を行うところ以外、治すことができないということもあります。
そのため、クラッチワイヤー、クラッチプレートに問題がないという場合には、ショップ、整備工場に持っていって専門家に修理を依頼したほうがいいでしょう。
クラッチ滑りは誰もが一度経験すること
クラッチ滑りについては誰もが一度経験する問題といわれています。
バイクに長く乗っている人は、こうした経験が多くなるので、自分で修理できることもありますが、慣れていない人は先ずショップでどこが悪いのか確認してもらい、出来るようなら修理の方法を聞いて行ってみます。
しかし改善しないこともありますので、クラッチのオーバーホールなどを含めて、プロに行ってもらうべきときもあるので、原因がつかめない、慣れていないという方はプロに相談したほうが安心です。