エンジンがかからない時

キルスイッチやコックがOFFになってない?

セルはきちんと回っているのにエンジンがかからないなどというときは、ガソリンのコックが「on」になっているかどうかを確認しましょう。
理由として、燃料タンクからガソリンをエンジンに送る通路には、コックがついているというバイク多く、コックが「OFF」になっていると燃料は供給されない仕組みになっていますので、その場合は当然のことながらエンジンがかからない仕組みになっています。

ここで言う「キルスイッチ」の「キル」とは、「切る」ではなく、エンジンを止めるための「KILL」ということを忘れずに覚えておくことで、とっさのときに思い出すことができます。
また、何らかの拍子に「OFF」にしてしまっている事も多いので、「あれ?」と思った時はまずここを確認するようにしてください。

ニュートラルに入ってる?

車種によっては安全確保のため、エンジンのスタート時にはニュートラルの状態で、セルが回らない仕組みになっているバイクも存在します。
ニュートラルランプが装備されたバイクの場合はランプの点灯状況だけで確認することができますが、そうでないものもあります。
自分のバイクがどのタイプなのかを把握するため、改めて取扱説明書をよく見て確認しておきましょう。
そして、問題なくエンジンをかけられる条件をよく覚えておくようにしましょう。

サイドスタンドは降りていない?

車種によっては、スタート時の安全策として始動時の安全性を考慮し、サイドスタンドが降りているとセルが回らないタイプのバイクもあります。
スターターボタンを押した時に誤ってギヤを入れ放しにしていた、という場合があります。
そんな時、バイクが前に進んでしまう事故を防ぐ機能となっています。
セルが回らずおかしいと思った場合は、ここの確認も忘れずに行ってください。

チョークレバーの位置は正常?

もう少しでかかりそうなのにエンジンがかからないという場合は、チョークレバーを確認するようにしてください。
特にエンジンは寒さに弱いものですので、冬の寒い日などの場合はこのチョークレバーを動かしてから、エンジンをかけてみるといいでしょう。
操作の方法は車種によって違ってきますので、冬が来る前に一度取り扱い説明書の確認をして正しい知識を身につけておく必要があります。

チョークレバーは引きっぱなしでもエンジンがさらに掛かりにくくなる場合もありますので、自分のバイクの性能をよく知ることが大切になってきます。
冷えていたり気温が低かったりする場合には、どうしてもエンジンがかかりにくくなりますので、チョークレバーは通常より少し多めの燃料を供給し、エンジンをかけやすくするために設置されているものです。

Share