バイクに初心者マークは必要なのか
免許を取得すると自動車に1年間は初心者マークを付けて運転しなければなりません。
しかしバイクの初心者マークというのはなかなか見かけません。
バイクには初心者マークはないのでしょうか。
免許を取りたての人にとってはバイクでも初心者マークをつけておくことで周囲に配慮してもらえる安心感があります。
初心者マークを付ける義務があるのか、付けるときにはどのようなことに気を付ければいいのかを紹介します。
バイクに初心者マークは取り付け義務があるのか
バイクの初心者マークは取り付け義務はありません。
道路交通法の初心者マークについて書かれている項目では普通自動車免許と準中型自動車免許のことしか書かれていないです。
そのためバイクには表示義務がないということになります。
これは高齢者マークや身障者マークでも同じです。
取り付けてはいけないということが書かれているわけではないので貼ることは違反とはなりません。
初心者マークは貼るべきか
バイクの運転に不慣れな人は初心者マークは付けるほうが安心です。
初心者マークがついているのに気づけば周囲の運転手は初心者だと気づくので、車間距離を空けてくれたり運転でもたついている様子を見てもあおらず見守ってくれたりします。
中には初心者マークを付けていることであおられたり嫌がらせをされたりしたというトラブルも散見されるので絶対安全とは言えません。
嫌がらせを受ける可能性はゼロではないものの、それ以上につけることで効果が得られることが多いです。
バイクの初心者マークを付けても相手に見えなければ意味がありません。
そこで付ける際にはきちんと周囲に気付いてもらえる場所を選びましょう。
基本的には前と後ろの目立つ場所に貼ることが望ましいです。
中でも特に後ろのほうは周囲の人に気付いてもらえるのでしっかりと目立つ場所に貼るようにします。
ただし気を付けなければならないのがサイズです。
一般的な初心者マークは自動車につけるためのものなのでバイクには少し大きくはみ出したりうまくつかなかったりすることがあります。
そこでバイクにつける時には少し小さめのものを選ぶようにしましょう。
貼ったときにウインカーやテールランプなどの邪魔になるところに貼ると迷惑になります。
目立ちやすい場所を選んでボディに貼るようにしましょう。
最近ではバイク用品店でバイク用の小さめサイズの初心者マークが販売されているので貼りたい場所のスペースに適したサイズのものが選べます。
ボディ以外にはヘルメットやバイクに乗るときに背負うリュックサックに貼り付けるのも有効です。
周りの人に気付いてもらいやすいですし、しっかりと貼り付けられるので貼ったものが剥がれる心配もありません。