バイクで転倒・・・何をすべきか対処法を理解すべき
スリップ抑制装置などがバイクにも施されるようになっていますが、絶対に倒れないバイクなんて存在しませんね。
上級車であっても何か障害物をよけようとすれば転倒しますし、初心者の場合は立ちゴケも多いです。
転倒はバイクにつきものなので転倒しないようにするということも重要ですが、転倒した場合の対処を理解することも大切なこととなります。
リスクを軽減する為にも転倒の対処法を理解すべきです。
第一行動は身の安全確保
バイクで転倒して最も重要なこととなるのが身の安全を図ることです。
自分の身を守り後続車など巻き添え事故を起こさないようにバイクを素早く安全な場所に移動します。
よくある行動としてバイクも自分もその位置で大丈夫か?とけがの確認やバイクの傷の確認を行ってしまうパターンです。
道路上でこれを行えば後続車と自分が衝突する危険性がありますし、後続車を巻き込みけがをさせてしまうこともあります。
動けるようなら周囲をよく見てバイクとともに安全な場所に移動する、バイクを動かすことができないような状態なら自分だけでも動く、そのとき近くを走っていた人や転倒を見ている人がいるようなら後続車に合図を送ってもらうように依頼しましょう。
バイクを移動させる時にはバイクを持ち上げることが必要ですが、腕の力だけで持ち上げようとするとなかなか持ち上がりません。
いったんかがんでから膝を伸ばしつつ足の力を借りてバイクを押すようにゆっくり持ち上げます。
一気に持ち上げようとすると腰を傷めてしまうリスクが高くなるのでゆっくり焦らず行うことがポイントです。
バイクに異常はない?バイクチェックも必要
転倒して体に異常がないとしてもバイクには異常があるかもしれません。
見た目に傷があるだけ?と感じても、内部に損傷を来していることもあるので必ず動作チェックなど行う必要があります。
外装パーツで外れたり形が変わってしまった部分や角度がおかしくなっていないかを確認、その後走行に関して機能が正常かどうかを確認です。
ブレーキをかけてしっかり停止できるか、コーナリングで違和感がないか、ウィンカーなどの点灯類に異常がないか、くまなく調べます。
レッカーなど利用せずバイクを運転して帰りたいという時でも、やはり自分もショックを受けているのでできればレッカー移動を依頼する方が安心です。
しかしどうしてもバイクを運転して帰宅したいということなら、走り出す前にブレーキレバーとペダルを動かしパッドとローターを一度密着させる空ブレーキを行ってから走ります。
異常がないように見えても内部に損傷があり、走り出してからブレーキがきかないことに気がついたなんてことになれば大変です。
初心者の方や初めて大きく転倒したという人はショックも大きいのでできれば自走できるとしても運転しない方がいいでしょう。