オフロードヘルメットで公道を走っても大丈夫?

オフロードヘルメットでも基準を満たしていれば問題なし

オフロードヘルメットとは、名前からも分かるようにオフロードバイクに乗る時を想定して作られているヘルメットのことです。
普通のライダーが使うヘルメットとは、いくつかの違いがあり機能的にも見た目としてもはっきりと分かるものです。
たとえばデザインで言うと、普通のヘルメットは顔や頭に沿うようなフォルムで、全体的にきれいな球体をしています。

一方でオフロードヘルメットは、頭の前に突き出るようにバイザーが設けられています。
これは、先行するバイクが砂利や泥などを飛ばしてきても、目などを保護する役割があります。
また、オフロードヘルメットは顎の部分も突き出ていることが多いです。
これはチンガードと呼ばれていて、転倒による損傷を防ぐ目的があると共に、口の前にスペースを作り呼吸がしやすい設計となっているのです。

オフロードヘルメットによっては、目をカバーするシールドがないものもあります。
その代わりに、走行時には独立したゴーグルを装着します。
シールドだと泥が付いた時などに苦労するのですが、ゴーグルであれば拭いたり外したりしやすいのでこうした形を採っているのです。

このように、オフロードヘルメットは普通のヘルメットとはさまざまな点で違いがあります。
そこで生じる疑問が、オフロードヘルメットで公道を走っていいのか?ということです。
結論から言うと、ヘルメットとして規格に適っているのであれば、公道上でも問題はありません。
そもそも法令ではヘルメットに対する細かい形状や機能についての制限は課せられておらず、見たり聞いたりするのに不便がないか、安全性が確保されているかという点をクリアすれば問題ないようになっているのです。

オフロードヘルメットで公道を走る場合の注意点

法律上は問題はないのですが、オフロードヘルメットで公道を走る時には多少の注意が必要です。
というのも、特に本格的なオフロードヘルメットは、公道での走行を想定していないからです。

たとえば、突き出る形でバイザーがあるため、普通のヘルメットよりも風の抵抗を受けやすいです。
そのため、頭が後ろもしくは上側にあおられるような感覚になることがあります。
とりわけ高速道路を走行している時は、風の影響を受けやすいので注意しましょう。

また、シールドがないタイプのヘルメットの場合はしっかりとゴーグルを装着した方が良いです。
それでもシールドで全体を覆うことができないので、風が目元から内部に入り込みやすくなります。
そのため、冬などはかなり寒く感じるでしょう。
雨が降っていると、ゴーグルとヘルメットの隙間から雨が中に入り込んできてしまうことも多いです。

中には、バイザーやシールドを自由に取り外しできる製品もあります。
オンオフどちらの道でも走ることが多いなら、こうした製品を購入するのも一つの選択肢と言えるでしょう。

Share