すぐにオーバーヒートする時

オーバーヒートって?

オーバーヒートとはエンジンに関して冷却が間に合わず、エンジンの温度上限を上回っている状態のことを指します。
エンジンの発熱にたいして冷却の機能が追い付いていない状態が続けば、エンジンの温度はどんどん上昇していきます。
オーバーヒートは非常によくあるトラブルです。
状況次第では深刻な問題も発生するので注意する必要があります。

オーバーヒート時の初期症状を知る

まずエンジンから異物のような音が聞こえ、エンジンの回転が不安定となります。
ノッキングの音には危険信号がありますが、その原因は、エンジンの中の温度が保てなかったことによって異常の燃焼を起こし、内部の空気が発火することによって起こります。
また、それをきっかけに燃焼室内の中が圧力で急上昇しまった結果、起こるというものです。

さらに、オーバーヒートしたことでスピードが上昇しないといった症状もあります。
もっと深刻化するとアイドリングが保てず、エンジンが停まってしまうこともあり、この状態になると非常に危険だと言えます。

夏の暑さのせい?

当然のことですが、気温が高ければ、エンジンも熱が蓄積されてしまいます。
冬場に比べて、オーバーヒートの発生率は夏場の方が圧倒的に上回っています。

ずっと運転を続けていると熱が発生してしまうことになります。
エンジン中ではガソリンが連続して爆発していますので、長時間の運転は継続して熱を発生させている状況になります。
夏に長距離運転をする場合には、休憩をできるだけするように心がけ、熱を蓄えないことが大切です。

また、エンジンを守るために、オイルフィルタークーラーを利用するのもおすすめです。
これを使用するとオイルが常に適切な温度に保っておくことができるうえに、オイルそのもののキレイさも保つことができます。

とにかくすぐ冷やす!

もしオーバーヒートしてしまったら、まずは安全な場所を見つけてすぐに停車し、エンジン止めて日陰などの涼しいところに入り、すぐに扇いで風を与えて冷やしましょう。
ただし、すぐに冷やそうとエンジンを冷やす為に直接水をかけたりすることは、急激に温度が変化すると、エンジンが壊れてしまう可能性につながってしまいますから、止めるようにしましょう。

軽度のオーバーヒートであれば問題はなくても、重度のオーバーヒートの場合は既に故障してしまっている場合もありますので、もしオーバーヒートしてしまったときはできれば下手に動かさないほうが賢明でしょう。
また、バイクショップで点検する際、適温以上のオイルは粘度が落ちてしまってため、オイルとしての役割を果たしていないということがわかりますので、オイル交換だけでもきっちりと行うようにしてください。

Share