アクセルを開けても加速しない時にチェックしたいこと
通常、アクセルスロットルを開けば、その開き具合に応じてエンジンの回転数が上がり、スピードが乗っていくものです。
しかし、走行距離が長くなっているマシンや何らかの不具合が生じている場合などは、アクセルを開けても加速していかないことがあります。
まったくスピードが出ないということではありませんが、明らかに以前よりも加速感が落ちているとか、自分の中のフィーリングよりもかなり遅くて、弱弱しい加速だと感じることがあるかもしれません。
こうした事態がよく起こるのであれば、ガソリンやエンジン関連のパーツになんらかの問題が生じている可能性が高いです。
といっても、エンジン燃焼に関わる要素というのはたくさんありますので、すぐに原因を突き止めるのは難しいことも多いです。
そこで、1つずつ考えられる要素をチェックしていくことで、原因を突き止めましょう。
まず、ガソリンを確認してみます。
いつもと違うガソリンを入れていないか、ずっとバイクに乗っていなくて燃料が古くなっている可能性はないかなどです。
または、タンクキャップを開けたままにしていたことがあって、内部に異物が混入した恐れがないかというのも思い出しましょう。
さらに、エアクリーナーボックスやエレメント、プラグ、マフラー周り、エンジン周りのホースなどをチェックします。
アクセルスロットルが正常に回るのかという点も、改めてチェックしてみると良いでしょう。
アクセルを空けても加速が悪い場合の原因と対処法
ガソリンについてなんらかの問題があるということであれば、ガソリンの質が劣化して思うような燃焼ができていないのが原因かもしれません。
質が劣化することで不完全燃焼が起こったり、水や異物の混入で異常な燃焼が起こったりすることがあります。
その場合は、ガソリンを一度抜いて新しいものと交換することで対処できます。
エアクリーナー周りやマフラー、つまり吸排気系が原因の場合は、空気の吸い込みと排出がうまくできない、空気を吸い込む時にエレメントで異物を除去できず異物が吸い込まれてしまうことが考えられます。
燃焼に必要な酸素が十分に送られず、異常燃焼が生じているのです。
その場合の対処としては、エアクリーナーパーツの交換やマフラー修理が必要となります。
プラグが錆びていたり、ススがついて電極からの火花が飛ばなくなっているのが原因で加速しないこともありますので、その場合は新品と交換しましょう。
同じように、エンジン周りのホースやケーブルが損傷していることで燃料がうまく送れない、点火タイミングがずれるといったこともあります。
この対処としても、ホースやケーブルの交換が一番です。