釘は抜いたらいけない?
もし走行中にパンクした場合、パンクの原因となっているクギなどの異物を見つけても抜かないのが鉄則となっています。
釘を抜くと中の空気が勢いよく抜けていってしまいますので、道中では整備できるところにいくまで釘を挿しっぱなしにして空気圧がさげないように気をつけましょう。
バイクごとに決められた圧力の空気を入れ、しばらく待ってから空気圧をもう一度計り、安定が見られるようであれば、なんとか安心して修理店まで移動もできる状態です。
しかし、パンクしている状態には変わりありませんので、必ず低速で移動するようにしましょう。
携帯型のパンク修理キットの携行は必須
ツーリングなどで修理店が見当たらない山中などでパンクしてしまった場合でも、パンク修理キットを携行していれば応急処置が可能になります。
購入するときは自分のバイクについているタイヤの種類を示すステッカーや、取り扱い説明書でタイヤの種別を必ず確認するようにしましょう。
意外と、パンク修理キットによる作業はそれほど難しくはないものですので、いざという時のために頭でシュミレーションしておくことも大切です。
ただし、あくまでも応急処置用なので、その後は安全のためにタイヤ交換などの本格的な修理や処置を行う必要があります。
走ってしまったらタイヤ交換に
パンクしてしまったときは、ついあわてて修理店まで走ろうとしてしまいますが、チューブタイヤに物が刺さることでチューブレスタイヤより早く空気が抜けてしまいます。
そのまま走行したら異物からの影響も受けやすくなり、修理店に向かう間にダメージをよりうけて、修理どころか交換になって大きな出費に繋がってしまいます。
チューブタイプは空気の取り入れ口がチューブに付いていますが、ホイール側からねじで止まっている仕組みの物が大半を占めています。
チューブレスの場合はタイヤもさることながら、ホイールがチューブレス仕様になっていますので、空気の取り入れ口はゴムと一体系となっています。
パンクしているかを簡単にチェックする
もしパンクしているかがはっきりせず、怪しいなと感じたときの簡単なチェック方法は、液体洗剤を水で薄めたスプレーをタイヤに吹きかけることや、スプレー式の中性洗剤を穴に吹きかけるという方法があります。
また、旅先などで洗剤がない場合は、ツバでも代用可能だという人もいます。
チェックの仕方として、パンクしているときは、布でふき取ってみたときに、パンク箇所に残った洗剤がブクブクと泡立ってくるので、すぐにわかります。
出先でチェックする場合にはチェックした後に洗剤で滑らないように、確認後はしっかり水拭きする必要があります。
ただし、これは簡易的なチェックなので、やはり修理店やガソリンスタンドに行って、しっかりとプロのチェックを受けることが大切です。