鉄板の上を走るとスリップしそうな時

バイクがスリップする原因を知っておこう

バイクは自動車と違い二輪で車体を安定させて走ります。
そのため自動車よりも不安定になりやすいです。

走っていて特に障害物もない平坦な道でもスリップをしてしまうことがあります。
スリップをする原因を知っておくとスリップを回避して走れるので覚えておきましょう。

タイヤがスリップするのはなぜか

タイヤがスリップする原因はメカニズムから考えていきましょう。
タイヤが道路と接している麺が道路から離れてしまうとスリップが発生します。

タイヤと道路の接地面ははがき1枚よりも小さな面積です。
この小さな面積が前後2つ分で車体を支えて走っています。
とても小さな面積で地面と接してバイクを支えているため、ちょっとでも離れるとタイヤの回転やバイクが進もうとする力でスリップが起こるのです。

他にもタイヤが摩耗していたり空気圧が不足していたりといったメンテナンス不良でもスリップを起こすことがあります。
定期的にバイクの状況は確認しておかないと、ちゃんと走っていてもメンテナンス時期が来ていることがあるので気を付けましょう。

道路状況が悪いときもタイヤが不安定になります。
普通に走っていてもスリップしやすいですが、ちょっと動きを変えただけでもスリップが起こることがあるので気を付けなければなりません。

タイヤ交換時期を確認する方法

現在販売されているタイヤは生産技術の向上によりタイヤの性能も高まっています。
そのためきちんとメンテナンスをしておくとタイヤの性能によってスリップすることはほとんどないです。

しかしタイヤがきちんと作動する状況でなければタイヤがスリップしてしまいます。
そのためタイヤの状況はこまめに確認して適宜メンテナンスが必要です。

タイヤの交換時期を確認する方法はバイクに乗る前にタイヤの状態を確認するだけでできるので、誰にでもできます。
タイヤにヒビが入っていないか、すり減ってスリップサインが出ていないか、という2つを確認すればわかるので簡単です。

ヒビが入っていたりスリップサインが出ていたりするとバイクは公道を走ることができません。
すぐに新しいタイヤに交換することが必要です。

タイヤの寿命は3年から4年、もしくは走行距離が25000㎞から30000㎞といわれています。
しかし普段のバイクに乗る頻度やバイクの乗り方によってもタイヤの状態は変わるので、あくまでもこの数字は目安にしながらもバイクの状態を目視で確認するようにしましょう。

あまりバイクに乗っていなくてタイヤの劣化が見つけられなくても、4年以上そのままにしているタイヤは交換する必要があります。
見た目にきれいな状態であっても走ってみると一気にトラブルを起こすこともあるので、時期が来たら必ず交換をするようにしましょう。

Share