立ちごけしそうな時

油断すると起こりやすいバイクの立ちゴケ

バイクの運転をしていて気を付けなければならないのが立ちゴケです。
普段の運転に慣れてきて油断すると立ちゴケは起きやすくなります。

慎重に運転している頃は立ちゴケするようなことはないのですが、ちょっと気が緩むと起こってしまうのです。
立ちゴケをするとケガをする可能性があるのはもちろんですが、バイクに傷がつくこともあります。
ケガを予防するためにも大事な愛車に傷をつけないようにするためにも、立ちゴケを予防するためにどのような時に立ちゴケが起こるのかを知っておきましょう。

バイクの立ちゴケの原因

バイクの立ちゴケが起こりやすい原因の一つが靴紐です。
靴ひもがバイクのステップに引っかかっているのに気づかないことで転んでしまうことがあります。

ひも付きのライディングシューズや一般的なスニーカーを履いている人は特に注意が必要です。
ステップに靴紐が引っかかっていても運転中には支障がなく気付かないことが多くあります。
靴紐を履いているときにはもしかしたら引っかかっているかもしれない、と考えて靴紐が引っかかっていないか確認してから立つようにしましょう。

パンツのすそも立ちゴケの原因です。
ブーツインがきちんとできていなかったり、アウトのときに引っかかったりすることでバイクが停まるときにきちんと足が出ずバランスが崩れてこけてしまうことがあります。
運転しにくくなる原因でもあるのでしっかりとすそは折っておきましょう。

道路にも立ちゴケの原因はある

バイクで走る道路にも立ちゴケの原因となるものがあります。
走っていて原因となるものがある場合には早めによけるようにしましょう。
気付くのが遅いと立ちゴケをしたり、よけようとして転んだりする原因です。

落ち葉が溜まっている路肩は足が滑りやすくなっています。
止まるために足を置いたときに滑るとかなり危険です。

道路の中には割れ目があったり陥没していたりして穴ができている場所があります。
ここにタイヤや足がハマってしまうとバランスが崩れる原因です。
昼間は発見しやすいですが夜間は気付きにくいので注意して走るようにしましょう。

砂利もとても滑りやすいです。
べったりと足をつけても踏ん張れないこともあるのでできるだけ避けるようにしましょう。

停止時のバランス

立ちゴケをする原因として立つ時のバランスの悪さがあります。
バランスが崩れるようなことをしないだけで立ちゴケは予防することが可能です。

クラッチをしっかりと握ったりハンドルをまっすぐにして止まったりすることはとても効果的です。
信号待ちの時には歩道の縁石を使うと安定しやすくなります。

ちょっとした気の緩みでバイクが傾いたりバランスを崩したりすることがあり、立ちゴケの多くはこのようなひょんなことが原因です。
疲れていて注意力が散漫な日は運転をしないようにすることも考えるようにしましょう。

Share