バイクのリコールとは
バイクも自動車のようにリコールが出ることがあります。
リコールというのは不具合のあるバイクに対してメーカーが無料で修理をすることです。
リコール対象の場合には新品のバイクに交換をするわけではありません。
あくまでもリコールの対象となっている不具合を修理したりパーツの交換をしたりという作業を無償で行うだけです。
中古のバイクはリコールになるのか
バイクは新車で購入するだけでなく中古で購入することもあります。
中古のバイクでもリコールの対象になれば無償での修理や交換が可能です。
ただしリコール時期に中古のバイクを購入した時にはバイクがリコールでの修理や部品交換を行っているかどうかわからないことがあります。
そこで中古のバイクを購入する際にはそのバイクの過去のリコール情報を調べ、もしもリコールが合った場合にはすでにリコールの修理や部品交換を行っているかどうかを販売店に確認するようにしましょう。
リコールはどうやって把握するのか
新車で購入した場合には、リコールの対象となった場合には販売店からリコールのお知らせの手紙が届きます。
その中に作業の内容や作業日の相談など詳細が書かれているので後はその指示に従うだけです。
多くの場合には販売店が直接連絡をしてくるので詳細は電話で決めて車を持っていき作業をしてもらう流れになります。
中古車の場合も販売時に名義変更をしているので、その時の持ち主のもとにリコールのお知らせは届くはずです。
しかしディーラーでもきちんと情報を把握できていないケースがあり、届かないこともあります。
多くの場合にはインターネットやテレビでリコールのニュースが出るので自分のバイクがリコールになっていれば気付くものです。
気付いたらメーカーのホームページで車体番号を入力してリコールの対象であるかどうかを確認し、リコールの対象であれば問い合わせをして対処をするようになります。
バイクのリコール作業
バイクのリコールでの作業は様々なタイプがあります。
簡単に済ませることのできる作業もありますが、中には数日かかるような作業もあるので、作業にどのくらいかかるのかは確認が必要です。
数時間で終わる場合には販売店で待機をしたり、外に出て作業終了後に戻ってきて受け取りをしたりすれば問題ありません。
パーツの取り寄せや作業の空き状況もあるので、数時間で終わる作業でも予約が必要なのが一般的です。
作業が数日かかるような場合には、代車を借りるかどうかの相談をされることがあります。
リコールでの代車はほとんどの場合には無料で貸し出してもらえますが、有料になったり無料でも予約制で空きがないと借りられなかったりこともあるので確認をしておきましょう。