チェーンが外れてしまったら

走行中にチェーンが外れた場合の対処法とは

ツーリングに最高な時期になると仲間と一緒にロングツーリングも楽しみますが、バイクはトラブルがつきもので人数が多ければ多いほど、誰かのバイクにトラブルが発生します。
ガス欠やパンクなども多いのですが、チェーンが外れるということもあるのです。

走行中にチェーンが外れるということはまさしくメンテナンス不足、しかも自転車のチェーンと違いバイクのチェーンはそう簡単にかかるものではありません。
国産のバイクであればバイクの車載工具にチェーンをかける為の必要な工具が入っていますが、それでも大きなナットを緩めてから装着するなどの作業は骨が折れます。

しかしこうしたことが起こることも想定し、バイクのチェーンを直す方法も理解しておくべきです。
チェーンをつけ終えてもいきなり走ることなく、様子を見ながら押し引きしてゆっくり走り出すようにしましょう。

チェーンをはめる方法

バイクにメインスタンドがあるならしっかりメインスタンドを立ててバイクを安定させます。
サイドスタンドしかない場合、平坦なところに止めて安全性を確保してから作業しましょう。

後輪のアクスルシャフトとナットをレンチで緩めますが、結構堅く締まっているので頑張って回します。
手で回せるくらいに緩めたら、チェーン引きのロックナットを手で回せる暗いに緩めたらアジャストボルトの頭の方に回して寄せておきましょう。

アジャストボルトを右方向に飽き点させてスイングアームの法にできる限り左右とも入れ込みます。
後輪を車体の前方に押してアクスルシャフトが前進したら外れているチェーンを手で引っ張り後輪のスプロケットにかけるという作業です。
この状態になってからタイヤが正常に回転するか確認してください。
サイドスタンドしかないバイクの場合は、押し引きして作業します。

チェーンの張りが規定通り左右同じになるまでアジャストボルトを左に回していきます。
目盛りが同じになったらロックナットとアクスルシャフトを締めて完了です。

確認をしてほしい箇所「スプロケット」

チェーンが外れるということはチェーンが外れるほどに伸びきった状態で走行しているということです。
こういう状態ではエンジン側にあるドライブスプロケットも後輪の法にあるドリブンスプロケットも歯が摩耗し鉄火を起こしています。

チェーンが緩んだ状態で走行しているので加速する時にスプロケットとチェーンのローラーがうまくかみ合わず衝撃が強くなるのです。
スプロケットの寿命を短くすることになるので、チェーンのメンテナンスは重要と考えましょう。

走行中にチェーンが外れるとびっくりしますし、チェーンが外れるほどメンテナンスをしていない状態で走行しているのは危険です。
定期的にメンテナンスを行うことで自分の命を守ることにもなるのですから、愛車のためにも自分のためにもメンテナンスは大切なことだと考えましょう。

Share