水温が急に上昇してしまった時

バイクのオーバーヒートとは

バイクのエンジンが不調になるときに出てくる言葉にオーバーヒートというものがあります。
オーバーヒートは名前の通りエンジンが普段よりも過熱している状態のことです。
水冷エンジンの場合には水温計の目盛りが赤い部分に入っている状態を指します。

エンジンがオーバーヒートしている状況は良い状態ではありません。
エンジンの部品は熱を持つと膨れてしまいます。金属によって膨張する割合は異なるのでオーバーヒートをすると金属の隙間部分がくるってしまいます。
場合によっては変形の原因になってしまうので注意が必要です。

またラジエター部分の圧力が上がると冷却水が吹き出してしまうこともあります。
温度が上がるとオイルの性能も悪くなり、焼き付いてしまうこともあるのでオーバーヒートには注意をしなければなりません。

オーバーヒートする原因

バイクがオーバーヒートする原因は様々ですが、基本的にはエンジンを冷やそうとする力よりもエンジンが発する熱が多くなることが原因です。
低速走行を続けて冷却風が当たらなくなったりオフロードで速度は出ていないのにエンジンを回したりするときに起こりやすくなります。

エンジンが不調になった置きもオーバーヒートが発生することがあるので気を付けましょう。
オーバーヒートが起こりやすい場合にはウォーターポンプなどの冷却系の部分が故障していることもあります。

意外と見落としがちな冷却水不足

オーバーヒートの原因として意外と起こるのが冷却水不足です。
日頃から冷却水が不足しないように確認し、減っている場合には継ぎ足しをするようにしましょう。

継ぎ足しをする際委は市販のクーラントを入れることが大切です。
緊急時には水道水を入れてもいいのですが、長く使うと中が錆びる原因になります。
水道水を一時的にも使ったらクーラントに早めに交換するようにしましょう。

冷却水を確認するのはリザーバータンクではなくラジエター本体を直接確認するようにします。
まだ熱い状態で開くと冷却水が吹き出してしまうことがあるのでエンジンが冷えてから行うようにしましょう。

オーバーヒート対策でできること

古い水冷のバイクの場合には水温が上がることで冷却水の経路が錆びて詰まることがあります。
底で分解して掃除をすることが必要です。

ラジエターのコアが曲がっている場合にはドライバーなどを使って修正をします。
冷却水の経路のサビ取りのためのケミカルや冷却効果を上げる効果のあるクーラントも最近では販売されているので使ってみるのも効果的です。

もしもオーバーヒートが頻発する場合にはバイクの中で何かトラブルが起きている可能性があります。
色々な方法を試しても効果が無い場合には早めにバイクショップに持っていくようにしましょう。

Share