アイスバーンとは何か
寒い朝はバイクに乗る際にアイスバーンに注意しなければなりません。
アイスバーンというのは路面の水分が凍ってしまっている状態のことです。
完全に路面が凍結していると意外と滑りにくいですが、車が走り始めると少しずつ表面が溶けていきます。
表面が溶けると水の膜ができ、この膜ができると路面が滑りやすくなる原因です。
前日に雪が降って放射冷却が起こるとアイスバーンはできやすいと言われています。
道路が濡れているだけでなく凍結してしまっているブラックアイスバーンになるとバイクの運転は特に注意が必要です。
バイクのスタッドレスタイヤ
バイク用のスタッドレスタイヤを製造しているメーカーもあります。
雪道専用のタイヤもあるのですが、雪道で対応させるために通常のタイヤのような過度の丸みがなく、タイヤのブロックは平らです。
そのため地面と接地面が減ることで転倒のリスクが高まる可能性があります。
スタッドレスタイヤを履けば雪道でも絶対安全というわけではありません。
どのような状態でもバイクで雪道を走るのは危険が伴うので、アイスバーンの時には道路の走行は避けたほうが安全です。
原付バイクにのみ認められている金属ピンが撃ち込まれているスパイクタイヤというものがありますが、あまり流通していません。
スパイクタイヤは豪雪地帯で仕事で使われる原付に装着される程度で一般的に装着して走っている人はほとんどいないです。
アイスバーンの中でもバイクを走らせることは難しいと考えるほうがいいでしょう。
アイスバーンに効果のある対策
雪の上やアイスバーンの道路は基本的に走るべきではありません。
しかし側車がついているバイクや三輪のバイクであればタイヤの数が増えるので安定性が高まり走ることもできます。
それ以外のバイクの場合には冬タイヤを装着してもスリップやタイヤロックといった現象が起こることもあるので走るのは避けたほうが無難です。
バイクの後輪にタイやチェーンを装着して走る方法もあります。
アイスバーン対策としては有効ではなく、あくまでも雪上のモトクロスのような雪山走行時に有効な方法です。
どうしてもアイスバーンの路面でもバイクを走らせなければならなくなったら、ブレーキや発進、加速をしないように心がけるようにしましょう。
急に止まると危険なので体を使って止まることができる程度のスピードで走るようにすることも大切です。
バイクに乗り慣れている人でも路面凍結時には走行に気を付けなければなりません。
乗り慣れていない人はどれだけ急いでいたとしてもバイクに乗るのは避けて公共の乗り物を使うようにしましょう。
一番有効なアイスバーン対策は路面が危険な状態の時には運転しないことです。