ヤマハYZF-R15Mの特徴は?
ヤマハのYZF-R15Mは、ヤマハのバイクだけれど輸入車、というユニークな立ち位置にあるバイクです。
じつは2012年に国内でも導入・販売されたことがあったのですが、その後日本市場で見かけることができなくなっていました。
しかし2021年に「バージョン4」と呼ばれる新モデルが登場し、改めて日本市場でこのモデルへの関心が集まっています。
そんなYZF-R15Mの大きな特徴は、2つあります。
まずは「155ccのバイクとは思えない本格的なスポーツバイク」であること、そしてスタイリッシュで高級感を感じさせるデザインの魅力を備えていることです。
基本的な部分はヤマハのYZF-R1Mと共通しており、排気量がサイズダウンしたような仕様になっています。
こう書くとスポーツバイクとしての魅力が低下したように思えますが、実際にはかえって日本の公道に向いている「ちょうどよいサイズ感」を備えているとも言えます。
日常の街乗りはもちろんのこと、サーキットでの走行も可能な本格的な装備が搭載されており、長距離のツーリングはもちろん、日本国内の公道での走行を楽しむのに適した万能性を備えています。
ヤマハYZF-R15Mの基本的なスペックについて
本格的なスポーツバイクとして開発されていることもあり、スペック面が非常に充実しています。
排気量は155cc、エンジンは水冷4ストのOGC4バルブ単気筒を採用しています。
シート高は815cm、車両重量は142kgで、サイズ感も155ccとは思えない風格を備えています。
スペック面の特徴としては、トラクションコントロール、クイックシフターなど、サーキット走行も十分に楽しめるような本格装備を備えているほか、アルミ製のスイングアームやスリッパークラッチなども搭載されいます。
しかも軽量で取り回しもしやすいことから、これらの装備が決してオーバースペックになることもなく、日常のさまざまな場面での走行で役立ってくれます。
ツーリングなど長時間の走行はもちろん、日常の買い物などちょっとした用途でも気軽に乗ることができるでしょう。
加速力やコーナーリングなど走行性についても非常に優れており、バイクとの一体感を味わいながらの走行も楽しめます。
カラーバリエーションはメタリックグレー、モンスターエナジーヤマハMotoGPエディション」の2種類です。
ヤマハYZF-R15-Mの価格は?
国内未発売のモデルなので、価格に関しては輸入車を扱っている店舗・業者によって違いが出てきますが、40~50万円程度が目安となりそうです。
国内未発売なのがもったいないくらいに日本市場に向いているYZF-R15Mですが、今後国内での販売が行われるのかどうか注目したいところです。