2人乗りには条件がある
バイクの免許をとったらやりたいこととして多くの人が考えることの一つが2人乗りです。
デートや友達と遊びに行く際にバイクに2人乗りして出かけたいというのがバイク免許を取得するきっかけになる人もいます。
しかしどのようなバイクでも2人乗りができるわけではありません。
乗ることのできるバイクも決まりがありますし、バイクによって安全面も違ってきます。
2人乗りをするためにはバイクの運転スキルも必要です。
そこで2人をするためには法律での決まりがあることを確認しておきましょう。
バイクに2人乗りをする際の条件
2人乗りができるバイクには排気量の決まりがあります。
51㏄以上のバイクでないと2人で乗ることができません。
原付でも白ナンバー以外の原付二種であれば2人乗りができます。
次に免許取得から1年以上であることです。
普通道路は運転免許証が交付されてから1年以上で2人乗り運転ができますが、高速道路は運転免許証が交付されてから3年以上でなおかつ運転者が20歳以上でなければなりません。
交付されてからの年数は大型二輪、普通二輪、小型限定の普通二輪のどれかが交付されてからすべての合算期間となっています。
ただし首都高速では一部区間で2人乗り禁止区間があるので気を付けましょう。
サイドカー付きであれば走行することができます。
2人乗りの同乗者には条件があるのか
バイクに2人乗りする際に気になるのが同乗者には条件があるかどうかということです。
基本的には同乗者には決まりがありません。
そのため免許を持っていない人でものることができ、大人でなく子どもでも同乗することが可能です。
ただし同乗者の年齢制限はないものの、同乗者もヘルメットを装着しなければならないことを考えるとヘルメットが装着できる年齢である必要があります。
さらに安全性を考えると後部座席のタンデムステップに足が届かないのも危険です。
そう考えると小学校低学年くらいからでないと後部座席に乗ることは難しいと考えられます。
安全に乗ることが大切
2人乗りになると1人で乗るのとはバランスが違ってきます。
運転者は自分だけでなく同乗者の命も預かるので安全運転をすることが大切です。
同乗者も万が一の時のためにヘルメットを装着することはもちろんですが、服装も気を付けて乗るようにしましょう。
サンダルや半袖はもちろん避けるべきですし、長袖長ズボンだけでなく持っていればプロテクターも身につけるほうがお互い安心して乗ることができます。
最初から本格的なツーリングに行くのではなく、最初に練習してから本格的に2人乗りで出かけることも大切です。
2人乗りで出かけるのは非日常的で思わず楽しくなって気が緩むことがあります。
ちょっとの気の緩みが命の危険につながることも意識して運転するようにしましょう。