サイズ別でバイクを選ぶ

バイクは排気量によって違うことが色々とある

バイクを購入するにあたり、多くの人が悩むのが排気量です。
乗りたい気持ちがあっても種類の多さからどれを購入すればいいか迷ってしまうことがあります。

見た目はもちろんですが、排気量によって維持費をはじめ様々なことが変わるので購入前によく考えることが必要です。
どの排気量が一番いいかは人によって違います。
そのため、その時最も自分に合っているバイクがどれなのかを考えるようにしましょう。

125㏄バイクの特徴

原付のような二段階右折や速度制限といった規制がなく、自由に走ることができるバイクです。
その反面、維持費は50㏄とほとんど違いがありません。
本体価格も安く、なおかつ維持費も抑えることができるのであまりお金に余裕がない人、手軽に購入できる移動手段が欲しい人に最適です。

燃費も原付と同じくらいでスクータータイプのものであれば1リットルあたり40~60㎞近く走ることができます。
スポーツタイプでも30~50㎞は走れるのでガソリン代はかなり抑えることが可能です。

デメリットとしては小型自動二輪の免許が必要になるという点があります。
普通免許では運転することができないので、別途小型自動二輪免許以上の免許を取得しなければなりません。

乗る人があまりいないことでオリジナリティを出すことができる反面、中古の台数が少ないです。
そのため購入するとなると新車を購入するか、出回っているあまり条件の良くない中古車を購入することになります。
また、通れない道があるためロングツーリングには向きません。

250㏄バイクの特徴

バイクを所有するにあたって最初に気になるのが維持費です。
ガソリン以外にも意外と出費がかかります。

維持費が少ないのは250㏄バイクの特徴です。
自分できちんとメンテナンスをすることは必要ですが、車検が無いので車検量を抑えることができます。

税金面でも250㏄は軽自動車税が大きな型に比べて安く、重量税も支払いが1度だけで維持費はあまりかかりません。
他にも消耗品が比較的安い点でもバイク購入後の維持費はあまりかからないと言えます。

車体が軽く燃費が良いバイクが多いのも250㏄の特徴です。
コンパクトなものが多いので女性や小柄な人も運転しやすく初心者が気軽に楽しめるバイクといえます。
もちろん排気量が少ないことで加速力が弱かったり、若干車体の不安定さを感じる場面があったりする点はデメリットです。

400㏄バイクの特徴

400㏄バイクは一般的な生活では十分なパワーを持っています。
加速力もありますし、安定感があるので長距離ツーリングでも疲れにくいです。
街乗りはもちろんツーリングも楽しめ、バイクの走りを楽しみたい人に適しているバイクといえます。

デメリットは維持費が大型バイクとほとんど変わらない点です。
車検も受ける必要があり、税金もほとんど大型と変わりません。
高速を使ったロングツーリングの場合には大型バイクに比べると疲れる点もデメリットといえます。

Share