足つきと取り回しのよさ

バイクの足つきとはなんのこと?

バイク選びのポイントとして必ず挙げられるのが、バイクの足つきです。
足つきが良いとは、バイクにまたがったとき足が地面に接する時の状態のことです。
二輪車であるバイクは、当然のことながら倒れないようにバランスをとる必要があります。
バイクをまたがった状態で無理なくバランスを保つことができるか、バランスを取りやすいバイクが「足つきの良いバイク」であり、そうでないバイクは「足つきが良くない」ということになります。

そうなると、「足つきの良いバイク」の条件はライダーごとに異なってきます。
足の長さはもちろんのこと、体格などによって左右するからです。
ですから、あくまで自分にとって足つきの良いバイクを見つけることが、理想のバイク探しにおいて非常に重要なポイントとなってきます。

簡単に言えば、バイクにまたがったときにつま先が自然と地面に付く状態を「足つきが良い状態」と呼びます。
無理してつま先を伸ばさないと地面に触れないような、見るからに不安定な状態は足つきが良くないわけです。
ちょっとバランスを崩しただけで転倒してしまう恐れがあります。
つまり、運転中の立ちゴケを防ぐためにも足つきの良さが求められるわけです。
ほかにも、風が強い日の運転中に停車したとき、あるいは渋滞で低速運転をしているときなど、バランスを崩しやすい状況においても足つきの良し悪しが安全性に大きく左右します。

バイク選びで足つきの良し悪しを左右するのがシート高です。
高い方が、足が地面から届きにくいことになります。
自分の体型や足の長さを考慮したうえで、適切なシート高のバイクを選んでいくことになるのです。

車体重量を考えた取り回しの重要性について

もうひとつバイク選びのポイントとなるのが、取り回しです。
取り回しとは、停車しているバイクを押して(または引いて)移動させることです。
例えば車道から歩道へと、あるいは駐輪場から公道へと押して移動する際にはバランスを崩しやすいものです。
こうした場面でも問題なくバイクを移動させることができるかどうか、できるバイクは「取り回しがしやすいバイク」ということになります。

これもやはり、体型や腕力など個人差によって取り回ししやすいかどうかに違いが出てきます。
また、教習所で取り回しの技術を学ぶように、うまく扱うコツを身につけているかどうかによっても違いがでてきます。
その意味では、足つき以上に判断が難しいポイントとも言えるでしょう。

そんな取り回しのしやすいバイク選びでは、排気量と車体重量がもっとも重要な判断材料となってきます。
簡単に言えば、パワーを備えたバイクのほど重く、取り回しが難しくなるからです。
自分の体重、体格を考慮したうえで適切な車体重量のバイクを選ぶことになります。

さらに取り回しはハンドルを握った状態で行いますから、ハンドルの位置によっても取り回しやすさが変わってきます。
一般的にセパレートハンドルよりもアップハンドルのほうが取り回しがしやすいので、バイク選びの際の参考にしてみるとよいでしょう。

Share