総排気量によって違うメリットとデメリット

バイクの総排気量の種類と必要な免許について

バイクを購入する上でもっとも重要な情報の一つが、バイクの排気量です。
排気量はバイクのパワーを決めるだけでなく、サイズ、重量、さらに運転するために必要な免許を決める重要なポイントとなっています。
排気量が大きい方がパワフルな走りができる分、車体重量が重くなって取り回しが難しくなる、逆に排気量が少ないと乗りやすいけれども今ひとつ満足感を味わえない、といった不満も出てくるわけです。

バイクは総排気量に応じて、いくつかのカテゴリーに分けられています。
このカテゴリーは免許の種類にもとづいて設定されており、それぞれのカテゴリーに属する排気量のバイクを乗りたい場合にはそれに対応した免許を取得している必要があるわけです。
このカテゴリーを細かく分けると「50cc以下」「50cc超~90cc以下」「90cc超~125cc以下」「125cc超~250cc以下」「250cc超~400cc以下」「400cc超」の6種類となります。

50cc以下はいわゆる「原付バイク」のことで、「原動機付自動車免許」の免許を取得していれば運転することが可能です。
「50cc超~90cc以下」と「90cc超~125cc以下」のバイクでは、「普通二輪免許(小型限定)」以上の免許で運転が可能です。
それから「122cc超~250cc以下」「250cc超~400cc以下」のカテゴリーでは普通二輪免許、そして「400cc超」では大型二輪免許の免許が必須です。

まとめると、大型二輪免許を持っていればあらゆる種類のバイクに乗ることができるのです。
そして普通二輪免許を持っていれば「400cc超」以外の種類のバイクに乗ることができ、原動機付自動車免許を持っていれば原付バイクを乗ることができる、ということになります。

排気量ごとのメリット・デメリット

先程少し触れたように、排気量が多ければいいというわけでは必ずしもならず、排気量ごとにメリット・デメリットが見られます。
排気量が大きい大型バイクの場合、パワー、スピードともに素晴らしいのですが、取り回しが難しくほかちょっとした買い物なのどの用途ではあきらかに「オーバースペック」になってしまいがちです。
一方、排気量が少ないバイクは小回りがきくうえに車体もコンパクトなので日常の用途に適してているほか、小柄な人、バイクの初心者が扱いやすいというメリットがあります。
ただ加速力、パワーなどの点で排気量が大きいバイクに劣るうえ、高速道路やツーリングなど長時間の走行に向いていないデメリットがあります。

もうひとつ注意したい点としては、排気量が大きいバイクほど維持費がかさんでしまう点です。
こうしたメリット・デメリットにも着目したうえで自分にピッタリなサイズ・排気量のバイクを探していくことになるのです。

Share