ツーリング向きかで選ぶ

トリッカー250

ヤマハのバイクの魅力は何と言ってもおもしろみのあるバイクが多いことです。
もともとバイク好きなので私はいろいろと調べましたが、中でもトリッカー250は非常に面白いバイクだと思います。

私はエンジンとフレームが共通のセロー250に乗っていましたが、低速でのトルクがすごく強く、アクセルだけで簡単にフロントがあがるのに惹かれました。
これはウイリーの練習に最適だったと思います。
しかもフロントブレーキもしっかりと利いてくれるので、ジャックナイフやストッピーなどのエクストリームな練習をして遊びました。
遊んで楽しめるバイク、ともいえると思います。
そしてセローの場合は、こかしてもウインカーのステーがゴムで止まっているので、壊れたことがありません。

峠などでもアクセルで車体がおきていく感覚が楽しめるのは250ならでは、だと言えるのではないかと思います。これは125クラスになると厳しいです。

トリッカーの場合はウインカーはしっかりととめられているので、もしかしたら壊れるかもしれませんが、タイヤ径が小さくて足つきもさらに良くなっているので、遊ぶには最適だと思っています。
バイクを探す人の多くはやはり面白く、楽しくバイクに乗りたいと考えている人が多いように思います。

ツーリング向きのバイクとは

バイクの楽しみの1つにツーリングがありますから、バイクを購入するときはツーリングに向いているかいないかで選ぶ人もいるのではないでしょうか。
私は、のんびりツーリングを楽しむのであればヤマハSR400を使いたいですね。
高速道路を快適に走ったり、道中のワインディングを軽快に走りたいならせめて400マルチにしたいという感じです。

しかしながら、私は昔250〜1300に乗ったことがありますが、いろいろ言わなければ、どの排気量でもツーリングは楽しめると思います。
よくどれくらいで楽しめるのか、と聞かれることもありますが、こればっかりは本人次第であるとも言えます。
ツーリングという行為自体、遠い街へ旅したり、のんびりと景色の美しさに価値を感じる人もいるわけです。
道中を飛ばしたい人もいますので、人それぞれでしょう。

もし一般的にツーリングに向いてるか、ということでSR400を5段階評価をするのであれば、私は3.5くらいではないかと思います。
正直、回せば相当手がしびれますし、キックは慣れにもよりますが、やや面倒に感じることもあります。
しかしながら、燃費もいいし、トルクが低速にふってあるから多少の悪路も平気なのがうれしいところです。
高速を飛ばす以外はそつなくこなす優等生バイクといえるでしょう。

でなければ、長く生産されませんから、バイクとしての評価は間違いなく5である名車中の名車ではないでしょうか。
そもそも、バイクの長距離走というのは、心地よい疲れがこれまた良いのです。
ヤマハのSR400はポジションも楽だし、荷物もつめるしで、ツーリングにもってこいだと思います。

Share