ヤマハバイクの楽しみ 5

バイクに対する憧れ

バイクにあこがれるきっかけになったのはアニメや映画、という人も多いのではないでしょうか。
アニメや映画で、主人公なり登場人物がさっそうとバイクにまたがるのはかっこいいですよね。
私の愛車はヤマハのバイクですが、このヤマハバイクを選んだのもメディアの影響が強かったです。
ちなみに、アニメでは、Fate/zeroでヤマハのV-MAXが出てきます。

とてもかっこいいですが、ただアニメのものは大幅に改造が施されているので、市販モデルとは似ても似つかない形となっています。

ですが、好きなバイクのきっかけがこういったアニメや映画からというのもまた楽しいでしょう。
バイクを楽しく乗るには、まずどれだけそのバイクが気に入っているかも大きく影響します。
すべて自分の好みを満たしているというバイクに出会うのは至難の技なので、バイク選びをするときは優先順位をつけるといいでしょう。
バイク自体が決して安い買い物ではないので、買った後で後悔するような失敗はしたくないものです。

バイク選びの優先順位:デザイン

そこでバイク選びに優先順位をつけてみるのもいいかと思います。私ならまずデザインを選びます。
私はとにかく見た目のカッコよさ重視なので、ヤマハのバイクを選びました。
使用する場は通勤もありますが、そういった限定された用途のみならず、趣味としても乗る機会を作りたかったからです。

趣味でもバイクに乗るんだったら、やはり見た目のデザインで気に入ったバイクに乗りたいと思う人も多いでしょう。
いくら周りから値段が高い、足着きが悪い、初心者には早いと言われたとしても、乗るのは自分なのだから、
自分が一番気に入ったバイクを選ばなくては楽しく無いという考えの人は私だけではないと思います。

バイク選びの優先順位:排気量

また、次に選択するのは排気量です。
バイクを愛するライダーにとって、排気量はまさに切っても切れない重要なテーマであり項目です。
排気量が大きくなると必然的に車重が重くなったり、パワーを持て余して扱えなかったりもするので、自分の乗り方に合ったバイクを知ることも大事でしょう。

憧れで買うのもいいですが、ある程度実用性も考えて、身の丈にあったバイクに乗ることを考えるのも重要です。
あまり乗るのに苦労するバイクを購入しても、逆にバイクが楽しくなくなってしまいます。
自分がどれくらいツーリングに出かけるのか、また通勤以外ではどんなことに使うつもりかなどの用途も視野に入れておきましょう。

バイク選びの優先順位:予算

そして譲れないのが予算です。排気量が大きくなれば、必然的に比例するのが車両価格です。
金銭的に手が届く範囲で無理なく支払いができる買い物をすることも忘れないようにしなければなりません。

私はノーマルのヤマハバイクを楽しんでいますが、中にはパーツやオプションでさらにお金をかけて楽しむ人もいます。
費用のかけすぎは問題ですが、バイク選びには特にこれがいい、というルールを設定せずに、自由にバイクライフを楽しむのもいいですね。

Share