ヤマハバイクの楽しみ 4

バイクにもナビをつけることができる

バイクを思いっきり楽しみたい、けれど道に迷わないか心配、ということでナビを付ける人もいるでしょう。
私のバイクはヤマハのバイクですが、私もバイクにナビをつけています。
コムテックのNR500というものですが、このナビは、レーダー探知機内蔵のナビでどちらかというとレーダー探知機の方で活躍しています。
ナビも必ず必要なものではないですが、こういったオプションもまたバイクを楽しくしてくれるアイテムの一つでしょう。
オプションをつけるかつけないかは個人の自由で、それはバイクだけでなく車も一緒でしょう。

バイクは自分で修理できる

ですが車は一つ一つの整備でお金が高いし、パワーウインドウとかドアロック等バイクに無い部分の故障が結構多くて、修理の度に数万かかって、いやになってきます。
それに比べてバイクは車と比べて修理が自分でもできるし、部品も安いです。

どうしてもバイクのメンテナンスが面倒であれば、車と同様に3年ごとに買い換えることです。これで、オイル交換のみで乗れます。
また、バイクのメカが好きなのと、乗るのが好きなのは別なので、設備が必要な時はお金を払って整備を頼めばいいんです。

メカが好きな人は、お金が無くて仕方なく自分で整備をして、経験していくうちに好きになっていくんです。
こうやってどんどんバイクに愛着が出てくる人は多いですね。
私のヤマハバイクも自分でお金をかけずに手をかけているうちに好きになった感じになります。

バイクの騒音

ところで、バイクが苦手な人の意見では、バイクの騒音が嫌いだから乗る気にならない、という人もいます。
当然かと思います。私はバイクは好きですが、バイクの騒音は嫌いです。
好みでマフラー改造を行っている人もいますが、マフラー改造は排気効率をかえ、必ずしも動力性能にプラスになりません。
これは覚えておいたほうがいいでしょう。
ノーマルでは静かでつまらない、という人もいるかもしれませんが、ノーマルは静かですが、静かであることは性能です。疲れにくいことは長距離で優れた性能になり得ます。

サーキットの音とは明らかに違う異質な迷惑な爆音はバイクでも気を付けようと心がけています。
またバイクで気を付けることの中には、自分自身で守らなければいけない盗難問題があるのです。
特にヤマハバイクはデザインも機能的にも人気がありますから、盗難が多発していていつのまにか朝気づいたら取られていたなんてことの無いように、
盗難防止装置を買うのもいいでしょう。慣れない出先では特に安心感があります。

ちなみに私は少し値が張りますがメタシステムを使ってます。
メタシステムのメリットは、イモビ機能がついており、低消費電力だという事です。バイクに乗らずに1ヶ月間、動作確認を行いましたが、バッテリーに関して問題はなかったです。
いいところには誤作動が少ないことが挙げられ、私は誤作動経験なしです。
もちろん、どんなセキュリティを使ってもプロに狙われたら、という意見もあると思いますが、メタシステムはやる価値があると思います。

Share