ヤマハで人気のオフロードバイク紹介

ヤマハのバイクは魅力あるバイクが多い

様々なカテゴリがあるヤマハのバイクは、デザインも個性的でライダーの中にはヤマハのバイクじゃないとだめという人もかなり多いです。
世界的にも有名なバイクが多い、ということで初心者の方が最初に乗るバイクとしても、人気があります。

ヤマハのバイクがすきという人がこれからオフロード系バイクを購入するということなら、どのようなバイクが理想的なのか、人気のオフロードタイプはどのような人気車種があるのか、皆さんに紹介しようと思います。

セロー250は優れた積載性が魅力

セロー250は割き際能力に優れていて、しかも機能性抜群というバイクです。
空冷・SOHC・2バルブ・フューエルインジェクション搭載エンジンで、リアは軽く作られているアルミ製のシリンダー、ボトムリンク式です。

ブレーキは外径203mmリアディスクブレーキ、軽量アルミ製のリムで、オフロード、オンロードでも安心のグリップ力を持っています。
専用タイヤが装備されていて、このタイヤによって低騒音性が高まっています。

オフロード、林道などを走りたいというとき、このセロー250は低速トルクが厚くぴったりのバイクです。
林道などを快適に走りたいというときにはこのバイクが合っています。

WR250Rはいい走りが魅力的なバイク

オフロードでもめいいっぱい走りたいというときにお勧めのがバイクがWR250Rです。
WR250にはF、R、Xがありますが、Fはコンペ向け、Rはトレール、公道向けのオフロードバイク、Xは公道向けとされています。

Fは整備技術が必要とされるバイクですが性能は非常に高いといわれています。
Rはオフロードを念頭において作られているバイクで、細身のシートなど走り、動きやすさを重視して作られています。

細身ということで足を楽に下ろせるという特徴もあり、走りについても窮屈なイメージがありません。

XT250Xはスーパーモタードの盛り上がりから生まれたバイク

2006年に発売されたこのXT250Xはスーパーモタードが各メーカーで最高潮に盛り上がりを見せたとき、最後発として生まれたバイクです。
デュアルパーパスセロー250をベースに作られていて、トリッカーと合わせて、3兄弟とも言われています。

セローと比較すると、前後輪のホイルが17インチ、フロントフォークやブレーキなどについても変更されています。

2008年には地球環境に配慮して、フューエルインジェクションを装備させ自動車排出ガス規制に対応したマイナーチェンジを行っています。

このバイクも兄弟たち同様に街のりに快適といわれており、高速走行時の安定感、更に街中での小回りなどもかなり楽なバイクです。
大きいバイクの場合、色々なところに立ち寄るということが面倒ですが、このバイクはさくっと立ち寄ることも出来、公道を走るということにも適しています。

Share