パーツについて

自分好みのバイクにする前に

バイクを購入するとき、ヤマハのバイクを選ぶ人は、とてもおしゃれ感やかっこよさを大事にしている人だと思います。
それ故に、購入したバイクもさらにいろいろ自分で改造したり、パーツを取り付けたりして楽しみたいと思う人が多い気がします。

しかしこういった自分好みにするのにも、まず取り付けるパーツについていろいろ知っておくことが大事でしょう。

純正パーツ

パーツをそろえようと考えた時、よく純正パーツという言葉を目にすると思います。
この純正パーツというのは、バイクメーカーがその車種向けに販売しているパーツのことです。
しかし必ずしもバイクメーカーが作っているとは限らず、実際には下請けや外注と言った形で社外で製造されていることも多いです。

でも、純正パーツとして販売していれば、バイクメーカーが自社で製造した物と同様の扱いになりますので安心して使うことができるでしょう。
そして当然のことではありますが、メーカー出荷時の新車は全て純正パーツだけで構成されています。

また、純正オプションといって、バイクメーカー自身が設計したドレスアップやカスタム用のパーツも純正パーツに含まれます。
薦められる時も純正パーツを薦められることは多いかと思いますが、この純正パーツの特徴は、あらゆる面で一定以上の性能が確保されているということでしょう。
仮に重大な欠陥や弱点があったとしても、メーカーに責任を追求すrことができるので、リコールや改良、または保障が施されます。

そして消耗や破損、故障した際の補修部品としてメーカーに供給義務がありますので、バイクの製造終了後も一定の期間は普通に注文することができます。
それに対して社外パーツはというと、文字通りバイクを製造した会社以外の会社が製造、販売するパーツになります。

社外パーツ

より良い性能が求められ、設計や製造上の制約も多い純正パーツに対して、思い通りの物を自由に設計できるのが社外パーツとなるわけです。
純正パーツに無い特徴を持っている物がほとんどですから、購入する側はいろいろ選べて楽しめていいわけですが、当然バイクメーカーはこれらの社外パーツについては一切責任を持ちませんので、社外パーツそのものの不具合はもちろんですが、社外パーツの使用に関する故障や不具合だとメーカー保障が受けられません。

極端な話、新車を買って数日後にエンジンが焼き付いたとして、本来ならメーカー保障の対象になるケースでも、自分で社外パーツを購入してエアクリーナーをパワーフィルターに交換してあったとすれば、メーカー保障は受けられない可能性があるということです。
実際の原因がどうであれ、全部自己責任という事になってしまいかねません。
何らかの機能や性能が犠牲になる場合がほとんどなので、きちんと認識した上での使用を心がけるべきかと思います。

私は基本ノーマルですが、ミラーのみ、ノーマルは幅があるので変えました。
あれこれなんでも変えてしまうのではなく、自分が変えたいものだけ吟味して変える、というのもいいかと思います。

Share