ヤマハバイクについて

はじまりは軍用機用のプロペラから

ヤマハと聞くと楽器製造のイメージがありますが、しかしヤマハではバイクの製造も古くから行っています。

その歴史は戦時中にまでさかのぼり、戦時中は楽器製造を行っていませんでした。
軍用機用のプロペラなどを製造していたのです。

しかし戦争が終わり、工作機械を有効的に活用する方法としてオートバイを作ることにし、試作車が完成したのは昭和29年です。
社長自ら浜名湖を周回しテストを行い、オートバイ生産を開始しました。
注目されたのは開発したYAMAHA125(YA-1)が第3回富士登山レースに初出場した時で、こちらのレースで見事優勝します。

このオートバイの愛称は赤とんぼと呼ばれ、爆発的な売れ行きとなっていき、たった1年でバイクを取り扱うメーカーとして、トップブランドとなったのです。

女性に人気の理由とは

特に女性ライダーには熱い人気を誇っているバイクメーカーとなっています。
その理由はスタイリッシュなデザインです。
どうしても女性はバイクに乗りたくても、重たいイメージがあることによって乗りにくさを感じてしまいます。

しかしヤマハバイクは非常に軽やかなデザインとなっていて、女性にも安心して乗りこなせるバイクです。
やはり、本来は楽器を製造していた会社だからこそ出来る卓越されたデザイン性なのでしょう。
バイクの種類によっては非常にお求め安い価格になっているのも人気の秘密です。

お求め安い価格とはいえそのデザイン性は高く、空冷4ストロークSOHC単気筒F.I.エンジン搭載のスポーツモデルになります。

毎日の通勤からツーリングなどのレジャーにもピッタリなバイクです。
古い歴史があるヤマハバイクの伝統をしっかりと受け継いでいるモデルは、多くのバイカーを虜にしています。

新しいジャンルのバイクを製作

さらに新しいタイプは、重厚感も感じるバイクです。
重厚感を与えながらも、遊び心を追求したバイクが発表されています。
新しいジャンルのフリーライド・プレイバイクと言い、バイクにまたがった瞬間からわくわくし、今までにはないバイクを体感出来るのです。

新しいとはいえ、バイク初心者の方でも難しいことはありません。
もちろん、バイクを長年乗っているベテランの方でも、奥の深さを体験出来るでしょう。
ヤマハバイクは何と言っても乗りやすさと走り出しの良さから、幅広い方に馴染むバイクとなっています。
ヤマハのバイクはスタイリッシュなデザインはもちろん、伝統を受け継ぎながらも新しいバイクのスタイルへ挑戦しているメーカーです。

Share