トラブルの時

愛車にするならヤマハ

新緑の季節はバイクでの走行がとても気持ちいいものです。
私はバイクが趣味なのでバイクでツーリングをよく楽しみます。
そして昔から乗っておるのはヤマハのバイクです。これは譲れません。
もちろんバイクはヤマハだけではありませんし、いいバイクはほかの会社からもたくさん出てはいますが、
私がヤマハのバイクにこだわるのは、お洒落なバイクと言ったらヤマハ、というイメージが強いからです。

その時代に合ったデザインセンスを持ち、乗り味やフィーリング、雰囲気を重視したバイクが多く、見た目、性能ともに美しいバイクを作る技術は他の会社よりとても優れていると思います。
ですから愛車はヤマハ、と決めて大事に乗っています。

トラブルが発生!

しかし、つい最近エンジンの焼きつきか、と思われる症状がありヒヤリとしました。
朝バイクにまたがって外の世界へとでる、16分くらいエンジンを止めてそれからまた走りはじめようとしたらペダルが動かなくなっていました。
そこで何回かまわしていたら、かなり大きな音で、カン、という音がしたので、心配になりしばらく押して歩いていました。

しばらくしてもう一度セルを回してみたら今度はちゃんとかかったのでホッと一安心したのですが、何となく不安です。
焼きつきかけてるのかな、とも思いました。
しかし、パワーも問題なくヘルメットを脱いでエンジンの音を聞いてみても、とくに異音はありませんでした。

ただエンジン始動時に甲高い音がするようになった気がします。
一度こういったトラブルががあったから、なんとなくそう聞こえてしまうのかもしれませんが、大事な愛車ですから困りました。

その日はたまたまバイク屋も休みだったんですが、こんな時に頼りになったのが同じヤマハのバイクを愛するツーリング仲間の意見です。
この知人曰く、真夏ならともかく、そんなに気温も高い日でもないし、焼きつきではないだろうとのことでした。
一般的に、全開近くまで長時間回していたなら焼き付くかも知れないが、通常の乗り方ならオイル切れにでもしないかぎり焼きつかないはずなんだそうです。
確かにその後は異音もなく、パワーも出ているので正常な状態だといえます。
こういう何か問題が起こったときに、適切な意見を述べてくれる仲間がいるというのはなかなか心強いものです。

バイク仲間は困ったときに頼りになる

バイクでツーリングをしていると、こういった仲間との関係で自分もバイクに詳しくなれるのが嬉しいですね。

ちなみに、知人が気になったのは、焼きつきの心配よりもセルが回らなかった事の方のようです。
セル関連の部品が劣化しているんだとおもわれます。
その可能性があり、バッテリーが弱っているかもしれないとのことです。
バッテリーの電圧を点検し、古いなら交換した方がよさそうな気がするようなので、ちゃんと点検に行ってみようと思います。
バイクは安全に乗れないと不安です。

とりあえず一番重要な部分の充電器を点検して様子を見ようと思っています。
どんなに自分がバイクに詳しくても、やはりプロに修理、点検してもらうのが一番でしょう。
 

Share