ヤマハはつくりがよい
私はバイクといえばヤマハ、と答えるほどヤマハのバイク好きです。
一方、私の友人は別にヤマハが好きなわけじゃないけど、ヤマハのバイクに乗る事が多いようです。
それは市販国産オフロードバイクだと、やはりヤマハが一番作りが良いから、という理由のようです。
そして作りがよいから、という理由からヤマハを選んでいるのは、オフロードバイクだけではなく電動バイクにもいえるようです。
ヤマハの電動バイク
ヤマハの電動バイクを通勤で使っていた人を何人か知っています。
私も使用したことがありますが、10km以内の近場であれば十分実用的ですし、購入金額も車両価格は以外と安かったと思います。
バイク、というと一般的に男性が乗るもの、というイメージがついてきますが、電動バイクは女性でも気軽に乗れるので、バイクが気になっている女性にはいいかと思います。
また、乗り味は非常にスムーズですし、故意に浮かそうとすれば簡単にウィリーしますから、軽い車体も相まって軽快です。
ただ、欠点をあげるとすれば静か過ぎるという事です。
周りの車や歩行者に気付かれ難いので、安全確認は今まで以上に必要になって来ると思います。
私が乗っていた時も、気付かず歩行者が飛び出して来る場面がありました。
電動バイクに限ったことではないですが、安全確認は注意が必要になってくるかと思います。
また、買い上げ後のコスト面を考えれば電動バイクは良いものだと思われますが、数年後にはバッテリーの乗せ替え、モーターのブラシの磨耗等でのモーターの乗せ替え等のコストも考えなければいけません。
一回での充電での走行距離等の問題も出てくるでしょう。
いろいろな結果からヤマハの電動バイクは現在は生産終了してしまいましたが、なかなか使い勝手はいいので、また生産してほしいなとも思います。
ガソリンや燃費のことを考える
そして使い勝手のいいバイク、といえば原付バイクにも注目しなければいけないでしょう。
ヤマハの原付バイクの選び方としては、馬力や加速重視なら2ストローク、燃費や環境重視なら4ストロークエンジンを選ぶといいでしょう。
しかしながら、今は規制が厳しいので2ストはほぼ中古でしか見かけません。
今は4ストがメインとなっていて、4ストでヤマハの代表的な原付はJOGです。
原付バイクは日常的に使う機会が多いと思うので、原付バイクを購入する上で気になるのは維持費でしょう。
維持費は、原付はガソリンとオイル代、あと自賠責くらいを考えておけばいいかと思います。
タイヤとかも交換が必要にはなりますが、頻度も低いし、原付用なので、もともとそんなに高くないです。
また、オイルについてですが、2ストエンジンはオイルがなくなったまま走行するとエンジンが焼きついて走れなくなってしまいます。
だから定期的に継ぎ足しする必要があります。
原付で選ぶのに重要なことは、まずは形を見ることでしょう。そして次が馬力。
2ストはどれもあまりわからないので、燃費はほとんど考えませんでしたが、今はガソリンも高いし、燃費も考えた方がいいと思います。