ヤマハのバイクはデザイン性が高い
ヤマハにとってバイクのデザインは性能と並ぶくらい重要な要素としています。
国内にはヤマハのほかにも世界に名をはせるバイクメーカーがありますが、その中でもヤマハはデザインに対してこだわりが強く、たくさんのファンがいます。
実はこのヤマハという企業は、国内初、「工業デザイン」を導入したという2輪メーカーです。
1955年YA1というヤマハ初のバイクが登場しましたが、このバイクは東京藝術大学教授に依頼したもので、こうしたデザインが施されたバイクは、当時「バイクは実用的なもので趣味として楽しむものではない」という認識があった当時の人たちからすると、革新的なバイクだったのです。
その後、GKデザイン研究所というところでライダーをひきつけてやまないたくさんの名車が誕生し、現在もこのデザイン研究所で美しく個性あるホンダらしいバイクのデザインが作られています。
バイクは商用、デザインなどは必要ないと考えられていた当時の日本の中で、ヤマハのバイクは美しいデザインにこだわり続けていたのです。
力強いデザインの先駆者となったVMAX
個性あふれるバイクが多いヤマハのバイクですが、中でも力強いデザインを前面に出したバイクとして、先駆者的存在となったバイクがVMAXというバイクです。
1985年当初、バイクの中にこれほど力強さを感じさせるルックス、そしてこの過激さを裏打ちするパワーを持ったバイクはありませんでした。
VMAXの登場は、これまでにはないバイクデザインへの挑戦とも言えるデザインでした。
躍動感たっぷりのニュースポーツ、YZ1フェザー
YZF-R1というバイクは非常に質の高いエンジンが特徴的なスポーツモデルのバイクです。
このスポーツ性の高いバイクに、より個性あるデザインを施したのがFZ1フェザーです。
MONLITEという造語がテーマとなっているこのバイクは、エンジンを主軸に非常に骨太的な骨格を持ち、そこに美しい筋肉がついているというイメージのバイクです。
MONOLETEという造語は様々なパーツが融合し塊を作るという意味を持っています。
鍛え抜かれたアスリートのように美しく強いイメージのバイクが、FZ1フェザーです。
憧れショーモデルが公道デビューを果たしたMT-01
誰もがあこがれの目を向けるショーでは、ショーだからこそ展示されているバイクがあり、こうしたバイクが商用になることは少ないといわれています。
しかし、ショーの出展車両として大変話題になったモデルがそのまま公道にデビューしたという異例のモデルもあります。
それはヤマハのMT-01というバイクです。
1670cc空冷OHV48度Vツインエンジン、フレームデザインも、シート、マフラーも美しく華麗なラインで、ネイキッドを飛び出して更に芸術品に近づいたようなバイクです。