ヒト型ロボットがバイクを運転「MOTOBOT」

MOTOBOTとは何か?

MOTOBOTとは、ヤマハが開発している「人型ライダー」です。
つまり、ライダーの代わりにバイクを運転する人間の姿をしたロボットなのです。
2017年には、MOTOBOTの操縦によるバイクで時速200kmを突破して話題になりました。

このMOTOBOTが登場したのは2015年、東京モーターショーでの展示でした。
当時はまだ物珍しさが先行した状況でしたが、その後、開発がさらに進められていく過程で本格的な「バイクを運転するロボット」として注目を集めるようになっています。

MOTOBOTの技術

何しろロボットが二輪車を運転するわけですから、バランスを意地した状態で安定した走行ができることが大前提です。
そこでMOTOBOTではステアリング、アクセル、リアブレーキ、シフトペダル、クラッチ、フロントブレーキを操作するための6つのアクチュエーターを搭載し、運転中の姿勢やエンジンの回転数、速度などのデータを元に運転が可能な状態に制御できる技術が取り入れられています。
また、こうした走行中の正確なデータを採取するための高精度GPSの搭載や運転の精度を向上させるための機械学習など、運転性能のレベルアップを目指す機能も充実させています。

MOTOBOTの取り組み

どうしてヤマハは、このように「バイクを運転するロボット」の開発に取り組んでいるのでしょうか?
2つの理由が挙げられますが、まずバイクの自動運転の実現があります。
自動車の自動運転の場合、自動車そのものに自動運転が可能な装置・機能を搭載する必要があります。
それに対してこのMOTOBOTなら、「普通のバイク」をロボットが操縦することで自動運転を実現することができます。
その分、より汎用性が高いと言えます。

もうひとつは、より幅広い領域への先進技術の活用です。
ヤマハでは将来的に、このMOTOBOTの機能を元にマリンジェットやスノーモービルなどの乗り物への展開を想定しているようです。
バイクだけでなく、さまざまな乗り物において汎用性の高い自動運転の機会をもたらす可能性を秘めているわけです。

このMOTOBOTが実用化することで、わたしたちの日常生活にさまざまな影響を及ぼすことが予想されます。
例えば配達業務に活用することで、人手不足の解消に役立てることができるかもしれません。

あるいはバイク意外の乗り物に展開することで、緊急時の救命活動への活用も期待できます。
例えば水難事故や雪山での遭難事故においてマリンジェットやスノーモービルをMOTOBOTで自動操縦できるようになれば、人間では危険な場所へ向かうこともできますし、その危険な場所から遭難者を救出、帰還できるといった可能性も出てくるでしょう。
完全な実用化はまだまだ先の話でしょうが、しかし非常に魅力的な可能性を秘めたロマンあふれるロボット、それがMOTOBOTなのです。

Share