MotoGPでV4エンジンを採用する理由

V4エンジンとは?

エンジンは、シリンダーの数やその配置法によってタイプが異なります。
V4エンジンというのは、まずV型の置き方という点に特徴があります。

エンジンはシリンダーを複数持つことが多いのですが、それをどの向きに置くかで最終的な形状や性能、騒音や振動の出方の違いが出てきます。
V型というのは、シリンダーを互い違いに「V」字型に見えるように配置する方式です。
それぞれのシリンダーのコンロッドがクランクシャフト1本でつながっています。
斜めにシリンダーを配置するため、エンジンスペースの幅を狭くできるのが特徴です。

また、お互いのシリンダーから出る振動をぶつけ合うことができるので、振動の少ないエンジンユニットを作れるというメリットがあります。
こうしたことから、特に出力の大きなエンジンで採用されるケースが多いです。

V4エンジンの「4」というのはシリンダーの数のことで、4気筒という言い方もします。
ガソリンを噴射して運動力に変換するパーツの重要な部分がシリンダーで、円筒状をしています。
基本的な考えとしては、シリンダーが多い方がパワーが強いと見ることができます。

MotoGPでV4エンジンを採用する理由は?

ヤマハがMotoGPで使っているマシンはV4エンジンとなっていますが、これには理由があります。
まず、上記のようにV字型に配置することで幅を狭くできますので、ボディーの長さを有効に活用できるのです。
またエンジンを下部に持って行きやすいので、低重心構造にできるというメリットがあります。
少なくともロードレースでは重心は低い方が旋回能力が増して有利ですので、MotoGPのようなレースではメリットが大きいのです。

トルク発生効率が高いというのもポイントです。
V4エンジンでは、燃焼の間隔が一定ではないので常にトルクを与えることができて、タイヤに伝わる力が常に発生します。
そのため、トラクションがアップして発進でも、中速での立ち上がりでも力強い走りができるのです。

これは高回転域での運動でも同じことです。
かならずどれかのピストンが動き続ける構造ですので、伸びがあってバランスの良い走りが可能となります。
こうした傾向はロードレースにはもってこいで、ヤマハがV4エンジンにこだわっている理由でもあります。

市販車では少数派となっているV4エンジン

レース車ではV4エンジンを採用しているものの、市販車では少数派でヤマハではVFR800シリーズのみ新車販売をしている状況です。
バイクではV4エンジンというのは、どうしても配置場所に苦労するからです。
エンジンの幅を狭くすることはできますが、長さはその分長くなってしまいますので、一般車では重量配分が厳しくなってしまうのです。
また、冷却システムがその構造上どうしても複雑になるという課題も抱えています。

Share