ヤマハの鍛造技術

ヤマハの貴重な物作り技術「進化している鍛造技術」

二輪離れが進んだ日本においてこのところまたバイクに魅力を感じ、ツーリングや街乗りなどに活かしている方も多くなっています。
バイクが日本でも作られるようになりすでに長い歴史がありますが、現代作られているバイクには最新の技術が利用され、ヤマハも1955年創業以来製造に関して技術を磨き、特に鍛造技術はヤマハの真骨頂と呼ばれるくらいに素晴らしいものです。

メーカーとしては素晴らしいバイクを作り上げるのも重要ですが、安定した経営をすることも重要として経営効率に重点を置くことも少なくありません。
こうしたメーカーが多い中ヤマハは、時間をかけて技術を磨き独自の鍛造技術を築き上げてきました。

ヤマハの鍛造技術がわかるバイクのパーツ

ヤマハの鍛造技術のすごさはヤマハのバイクに利用されているパーツを見るとよくわかります。
アルミ製鍛造ピストンは難しい軽量で薄肉化を現実のものとしていますし、軽量で薄肉であっても高強度です。
エンジンの回転を高速化ししかも強度が高く低燃費と、悪いところが見当たらないパーツを作り上げています。

鍛造技術を駆使して作ったアルミ製鍛造ピストンは作り上げるまでの行程が複雑なので、バイクのパーツとして技術的な問題を抱えていました。
ヤマハはこの素晴らしい鍛造技術を活かしたアルミ製鍛造ピストンを性能に活かすために、うまくバイクに組み込み「YZF1000R Thunderace、YZF600R Thundercat」に採用したのです。

採用する際に培ったノウハウを活かし離型剤に着目し組成や鍛造条件をさらに研究、バイクには難しいといわれていた複雑な構造を持つ鍛造ピストンの量産化を果たしました。
1997年の鍛造ピストン製造の量産化は世界初の快挙です。

鍛造ピストンが採用されているバイクの種類

鍛造によるピストン構造を採用したバイクは1999年モデルのYAF-R6・YZF-R7などです。
YZF-R6は新しいRシリーズの流れをくむマシンとして誕生し、そのモデルチェンジとして誕生したのがYZF-R7となります。
YZF-R6はサーキットポテンシャルの高いバイクとして人気があり、軽量化技術を組み込んだワンランク上のマシン「YZF-R1」と同じパーツが利用されているマシンです。

2003年のYZF-R6はさらにCFアルミダイキャスト技術が採用されています。
この技術は金型の真空度や温度制御などを向上させ高品質なアルミダイキャストパーツの量産化に成功したもので、部品点数を削減し生産コストの軽減が見込めるなど素晴らしい技術です。

自分たちでやるからこそ、技術の引き出しがふえていくという精神を大切に、技術を向上することに努力しているヤマハはこの先もたくさんのライダーたちが惚れ込むマシンを作るでしょう。
そのときにそのマシンに採用されている技術もしっかり確認したいものですね。

Share