バイクの楽しみの1つ、メンテナンスのグッズ
バイクを自分でメンテナンスすることは、1つの楽しみ方として知られています。
この時、必要不可欠なのがメンテナンス用の工具です。
メンテナンスの質は、工具の良し悪しによって決まるとも言われるほど重要です。
初心者からベテランまでのそれぞれのレベルに合わせ、揃えておくと良い工具があります。
最低限揃えておきたいメンテナンスツール
最初にこれだけは絶対に持っておきたい、という必要最低限の工具があります。
できればちゃんとしたメーカーのものがあると良いのですが、既に家にあるならそれを使っても良いでしょう。
まずはスパナです。
セット販売されている一般的なもので大丈夫です。
8mmから17mmくらいのものがおすすめです。
モンキーレンチだと小回りがきかず、構造上の問題から開口部に精度が不足してしまい、ネジ角をなめるリスクが高いためです。
次に、コンビネーションレンチです。
片側に12角ボックスになっているレンチ、もう片側がスパナになっているものです。
レンチの回転範囲があまり取れない場合に、ボックス側が便利になります。
ドライバーも忘れてはなりません。
最も使う頻度が高いのがプラスの2番なのですが、大体はこの1本で対応できます。
マイナスドライバーはあまり出番こそ多くないものの、ネジを回す以外の用途でも使う場面があるため、一通り揃えておいた方が良いでしょう。
最近、バイクに多様されている枕頭式アーレンキーボルトのことを考えれば、六角レンチ(アーレンキー)も必需品と言えます。
延長ハンドルがついているものは力がいる時に活躍します。
また、L字の長辺側がボールレンチのものも便利です。
持っていると何かと便利なのが、プライヤーです。
色々な大きさがあるので、大中小と揃えておき、使い分けできるようにしておくことをおすすめします。
初心者向けのメンテナンスの基本工具とは
バイクのメンテナンスでは、自動車と違ってワークポイントが狭く、そこに届く工具が必要です。
なじみのあるところでは、ペンチ、ハンマーがあります。
一般的にはあまりなじみがなさそうなところでは、ラチェットハンドル、ソケット、エクステンション、T型ハンドル、T型レンチ、ショートハンドルコンビネーションレンチ、薄口スパナ、ロングタイプドライバーなどがあります。
なお、ソケットはソケットホルダーを使って管理することをおすすめします。
ソケットホルダーを使うと、管理のしやすさが段違いになるからです。
中級者以降になれば、これにプラスしてコンプレッサー、ショートタイプラチェットハンドル、ラチェットドライバー、バイスプライヤー、マグネットツールなども必要になってきます。
工具以外にも、歯ブラシ、ワイヤーブラシ、タイラップ、万能ハサミなどもあると便利になります。